昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

コツバメ・・・アセビでは酔わない春のはかない命

春にしか見られないコツバメ。なかなか人気者

生き物の中には春のみに出現する者が存在する。そうした者はプリングエフェメラ(春のはかない命という意味)と呼ばれ、春の訪れを告げる種類として親しまれている。
そんなスプリングエフェメラルの代表とも言えるのが、今回紹介するコツバメだ。

 

コツバメは小さく地味な色合いのチョウなので、昆虫に興味がない方からしたら、その存在にすら気付かない事がほとんどだろう。
また、都市部近郊ではほとんど見ることがないため、見つけるにはある程度自然が豊かな所まで出向かないといけない点も、目立たないポイントを上げているような気がしている(ちなみに私の住む埼玉県では準絶滅危惧種という位置付けになっている)
それでも春しか出現しないコツバメは愛好家からの人気が高く、食草のアセビの前で、撮影なり採集なりしたい方が何人も待ち構えている事もあるほどだ。

 

コツバメは小柄な体格を活かしてとても俊敏に飛ぶため、見失いそうになりかねないが、スタミナはないのだろうか、止まるのも早いために、目を切らなければ撮影チャンスは大いにある。

 

日光浴のやり方が独特で、大抵のチョウが日の光が当たっている所で羽を広げて行うのに対して、コツバメは羽を広げることはなく、閉じたまま太陽に対して体を傾けるという方法を取る。片面しか暖まらないのでは・・・?と思わなくもないが、コツバメにとってはそれがマストなやり方なのだろう。

コツバメの日光浴。写真だとわかりづらいが、体を傾けている

前述の通り、アセビを食草としていることでお馴染みだ。このアセビなのだが、実は毒のある植物である。漢字では「馬酔木」書くのだが、これは馬が食べると、その毒から酔っぱらったような足取りになってしまうといったところから当てられたと言われている。
そんな毒のあるアセビを食草としているのだから、怖いもの知らずというかなんというか(もっとも毒のある植物を食べて、自身の体に毒を蓄積させる作戦はよくある生存戦略である)
ちなみに、コツバメも毒物を食べて毒を蓄えるという戦術を取っているのか、気になったので調べてみたのだが、特に記載のあるものが見つからなかったので、そうした戦略を取っているのかは謎である。

 

さて、私がコツバメに対して謎に思うことがもう1つあるのだが、それが何を隠そうその和名である。
基本的にツバメと名の付くチョウには尾状突起(後羽の尻尾のようなやつ)があるのだが、コツバメには尾状突起がない(すっっっごく短い尾状突起という風に言えることも、、、まあないだろう)
また、ノーマルのツバメシジミと比べても、小さいどころか大きく感じる個体もしばしば存在するので、「コ」ツバメというのもなんだか釈然としない気持ちだ。
実は和名の由来は、黒っぽくて飛んでいる様子が小さなツバメのようだという所から来ているらしいが、ツバメと比べると止まる頻度がかなり高いので、やっぱりなんだか釈然としない。

こちらはツバメシジミ。コツバメとはだいぶ違うルックスだ

とまあ、あれこれ述べてきたわけだが、コツバメを見かけると春の訪れを感じるわけで、なんだか嬉しい気持ちになる。
愛好家の方々が、こぞってコツバメを捉えようと血眼になるのも頷けるというもの。
小さなコツバメに目を凝らす時、新たなシーズンが幕を開けるのである。

 

【コツバメ】

チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科

成虫は3月~5月頃にかけて出現

前翅長11mm~16mm

北海道から九州にかけて分布

雑木林の林縁等でよく見られる

食草はツツジ科のアセビヤマツツジ

春だけ見られる地味な蝶。体を傾けて日光浴をする。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

mushisagashi.hatenablog.jp