昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ウラナミアカシジミ・・・止まらないとわからない大胆な模様

独特な模様をしているウラナミアカシジミ。しかし大胆な模様だ

参考までにアカシジミ。波ありとなしでここまで違う

前回の記事でアカシジミの記事を書いたのだが、そう来たのであればウラナミアカシジミの記事を書く他はないだろう。それくらいアカシジミとウラナミアカシジミは対になる存在であると言える。

 

ウラナミアカシジミもアカシジミ同様、ゼフィルスと呼ばれるシジミチョウの仲間の1種である。
ゼフィルスとはなんぞやと言うと、ミドリシジミ亜科に属する蝶の中で、樹上性があり、主に初夏から夏にかけて活動し、卵で冬を越す種類のことを指す
日本には25種類が確認されており、美しい羽を持つ者が多く、愛好家からの人気も高い一群だ。

そんなゼフィルスに属するウラナミアカシジミも例に漏れず、5月の終わり頃から活動をはじめ、卵で冬を越すというサイクルで生活している

 

基本的な生態はアカシジミとほぼ同じである。
日中はあまり活動的でなく、葉の上等でじっとしていることが多い
そして夕方になって日が傾く頃に活動のピークを迎え、樹上をチラチラと飛ぶ個体が目立つようになる

日中はこんな感じでじっとしている

食草もアカシジミ同様ナラ科のクヌギやコナラ等であるため、そのような木々が生えている雑木林や森林で、両種はしばしば混成する。
しかし、アカシジミと違ってより若い木々を食草として好む傾向があり、生息地としては、定期的に手入れを行っている雑木林が適していることになる。故に現在の管理放棄された里山環境とは相性が悪く、各地で数が少なくなっている。
かつて木炭が燃料の主流だった際は、常に雑木林の更新が行われ、若木を好む本種が大発生するというような事があったようであるが、今では中々そこまでの光景を目にすることは珍しくなってしまったわけだ。

 

アカシジミにはカシワアカシジミやムモンアカシジミ等似た種類が存在し、見分け方を覚えないといけないが、ウラナミアカシジミの裏面の模様は独特で、他の蝶と見間違うことはない。もちろん和名の由来もこの模様から来ているわけだが、しかしあのアカシジミに大胆な模様を付けたものである。ウラナミと名の付くチョウはいくらか存在するが、こんなにも黒い模様をあしらっている者はそうそういない。

こちらはウラナミシジミ。控えめに波模様といった感じ

羽の形が少し独特で、前の羽の下側が出っ張っており、個体によっては少し不恰好に感じることもある
かくいう私もウラナミアカシジミを撮影していて、真横から撮っているはずなのに「あれ?真横じゃない、、、?」と思うことがあるので、たまに私の脳内をバグらせてくれるというわけである。

なんかアンバランスな感じがしません?

そんなこんなでウラナミアカシジミは、初夏を彩るゼフィルスとして我々を楽しませてくれる。
また、飛んでいる姿はアカシジミと変わりがないので、波ありか波なしかを注視しながら楽しむのがマストだ。
皆さんも、ウラナミアカシジミを探しに出掛けてみよう。

 

【ウラナミアカシジミ

チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科

成虫は5月~6月頃にかけて出現

前翅長16mm~23mm

北海道から四国にかけて分布

クヌギやコナラが生える雑木林等、特に若木を中心としたところに多く生息する

食草はナラ科のクヌギ、アベマキ、コナラ等

裏面の黒い模様が特徴のゼフィルス。夕方に活動のピークを迎える。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

mushisagashi.hatenablog.jp