昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ムラサキシジミ・・・美しい表面を見るには念を送る必要があるのか!?

なんとも美しい表羽を披露するムラサキシジミ

シジミチョウの仲間は小さく可憐で、蝶愛好家の中でも人気が高い者が多い。
今回紹介するムラサキシジミも、その羽の美しさから中々の人気を誇るシジミチョウだ。

和名の通り紫色の模様が特徴で、発色の良い表の羽は印象的でとても美しい。
この紫色の模様はオスの方がやや広い範囲に及んでおり、メスは範囲がやや狭く、色味も薄くどちらかというと青っぽい感じになる

こちらはメス。紫の範囲がオスより狭く、色味も薄くなりがち

そんな美しいムラサキシジミだが、そんな羽の色をしているのは表だけ裏面はなんとも地味な感じとなっている。枯れ葉に止まったところをご覧いただくとわかりやすいが、かなりの保護色を発揮している。
シジミチョウの仲間でここまで枯れ葉ライクな裏面をしている者は珍しいのだが、これはひとえに、ムラサキシジミが成虫で越冬することが1つの要因として上げられよう。基本的に成虫で越冬する系の昆虫は、枯れ葉や枯れ枝等にカモフラージュできるような模様をしているので、そんな昆虫を見つけたら、成虫越冬するのか、、、!?と予想してみるのも面白い(もちろん成虫越冬でなくても保護色を発揮する昆虫は山ほど存在する)
ちなみに成虫越冬するために、冬でも暖かい日は成虫を見られる事がある

表面と打って変わって裏面はなんとも地味な感じ

こんなんもう枯れ葉じゃん

食草がブナ科アラカシやスダジイクヌギやコナラ等その食性から樹上性がやや高く、食草周りをヒラヒラとせわしなさげに飛んでいることが多い。
故に美しい羽の表面を、中々いい感じの所で見ることができないもどかしさを感じることも多い。
中々羽を開いてくれないことも多く、私はいつも念を送っているのだが、それも届かずに終わったしまうことがあまりにも多い。
日が当たりはじめる頃等が、表を見る狙い目となるので、タイミングが重要だ。

もうちょい低いところで止まってくれるとありがたいんですがねえ

身近な所にも生息していると記されることが多いが、個人的にはそこまで身近なチョウだとは感じないのは私だけだろうか。
昆虫は地域や環境によって生息数も変わってくるので、私が住む地域がたまたまムラサキシジミには適していなかったのかもしれない。

また、幼虫がかなり変わった生態をしている。
ムラサキシジミの幼虫は、アリが好む蜜を分泌してアリをおびき寄せ、自身を護衛させるのだ。
まさかの用心棒を雇うという荒業を見せるムラサキシジミだが、これはあくまでも「相利共生」の関係で、アリが蜜を得られる代わりに護衛をする、と考えられてきたのだが、最近の研究でどうも、ムラサキシジミが分泌した蜜でアリを操っている可能性があるということがわかってきたようである。
いやはやまったく別種の昆虫であるアリを操っているとは、なんとも恐ろしい生態をしているものである。

そんな一風変わった生態を披露するムラサキシジミその表の模様を見るために念を送るのもまた乙なものである。
みなさんもムラサキシジミを探しに出かけてみてはいかがだろうか

 

【ムラサキシジミ

チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科

成虫は6月~翌年3月頃にかけて出現

前翅長14mm~22mm

本州から南西諸島にかけて分布

常緑樹の林等に多く生息

食草はアラカシ、スダジイ等のブナ科常緑樹、クヌギ、コナラ等のブナ科落葉樹

表の紫が美しいシジミチョウ。裏面は枯れ葉のような地味な色をしている。