昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ウラギンシジミ・・・明らかに他のシジミチョウと一線を画すシジミチョウ

 

真っ白な裏面が特徴的なウラギンシジミ

昆虫は実に多くの種類が存在し、時に見分けるのが難しい者もかなり多い。そして、昆虫好きは日夜それらの判別をするために頭を悩ませているものである。

しかし中には、明らかに他の種類と違うために、まったく悩まずに種を判別できる者も存在する。今回紹介するウラギンシジミは、まさに見分けるのが簡単なチョウだ。
 
文字通りシジミチョウの仲間であるが、羽の形や模様、体の感じまで他のシジミチョウとまったく似ていない日本国内には似ている種が存在しないため、一撃でウラギンシジミと判別できる。
 
そんな形態的な特徴でいくと、やはり1番目につくのは和名の由来にもなっている羽の裏面だろう。まさに白一色といった感じになっており、なんとも独特だ。そして羽の先がとがっているような感じになるのも、他のシジミチョウにはない特徴である。体の感じもなんとも言えない独特なフォルムをしており、不思議な感じすら受ける。
加えて他のシジミチョウと比べても一回り大きいので、とことん我が道を突き進んでいると言えよう。
実際日本に近縁の種は存在せず、シジミチョウ科ではなくウラギンシジミ科とする向きもあるほどで、いかに独自の路線を取っているかがわかる。
 
さて、そんな形態的に珍しいウラギンシジミであるが、実際には珍しいチョウということはまったくなく、都市部でもある程度木があれば普通に生息している
割と身近な存在ではあるが、林縁を素早く飛んでいることが多いので、中々追いかけるのが大変なチョウだ。
 
オスとメスの見分け方は極めて簡単で、表の羽の模様がオレンジならオス。白ならメスといった具合に一目で判断できる羽を閉じている場合は、、、まあこれはまた時間があるときに解説しよう)

こちらがオス

こちらがメス。なにこの色違い

花を訪れるという記載もあるが、個人的にはウラギンシジミが花で吸蜜している姿はほとんど見たことがない。その代わりに動物の糞や果実等を訪れて吸っている姿をよく目にする花をあまり訪れないシジミチョウというのも中々珍しいので、食性でも一線を画している存在と言えよう。
 
そしてウラギンシジミの大きな特徴として、成虫越冬するという点がある。なので春先の早い時期から晩秋まで、長い期間成虫を見ることができ、なんなら暖かい日であれば、冬にその姿を目撃することもある意外と植木のような場所で越冬してあることもあるので、冬に生息地を訪れた際には、気にして見てみると春を待つ個体に遭遇する可能性があるかもしれない。

冬眠中のウラギンシジミ。春を待っている
そんなこんなで様々な点で他のシジミチョウとは異なるウラギンシジミ。活発に飛び回っており追うのは大変だが、独自路線で我々を楽しませてくれる。
みなさんもウラギンシジミを見つけて、その独自性を味わってみてはいかがだろうか。
 
【ウラギンシジミ
チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科
成虫は6月~翌年の春頃にかけて出現
前翅長19mm~27mm
本州から南西諸島にかけて生息
林縁等に多く生息
食草はマメ科のフジやクズ等
独特な形態のシジミチョウ。成虫で越冬する。