昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ツマグロキチョウ・・・羽の先を尖らせた河原の黄色いチョウ

尖った羽先が特徴的なツマグロキチョウ

こちらはキタキチョウ。本当どこにでもいる

全国津々浦々、様々な環境で幅広く生息しているチョウに、キタキチョウという者が存在する。キタキチョウはちょっとした林縁や草原、時には住宅街の一帯にも姿を見せるほど、身近に存在するチョウだ。そんなキタキチョウの羽先を尖らせたようなチョウが存在するそれが、今回ご紹介するツマグロキチョウだ。

ツマグロキチョウキタキチョウに比べてやや小振りで、前述の通り、羽の先端が尖っているのが大きな特徴である。故に、飛んでいる場合はどちらか見分けるのは難しいが、止まれば一目瞭然で見分けることができる。
しかし、ツマグロキチョウの羽先が尖っているのは秋型だけ夏型は普通に丸みを帯びているので、見分けるのが格段に難しくなる
ツマグロキチョウキタキチョウに比べて、無地になったり斜めにラインが入ったりするので、その辺りで見分けるのだが、個体差もあり中々難しい。表の黒い模様の入り方に違いがあり、そこでも見分けられるが、羽を開いて止まらないので、捕まえないと中々判断が難しい。というように、夏型の見分け方は注意が必要である。

夏型のツマグロキチョウ。丸くなったなあ

そんなツマグロキチョウであるが、キタキチョウとの決定的な違いは、生息地である。キタキチョウは前述の通り、全国各地に広く分布しているのに対して、ツマグロキチョウの生息地は非常に限られている私が住んでいる関東地方では、多くの地域で絶滅しており、現存する生息地はほんのわずかという状況になっている。
なぜここまで生息地に差が生まれてしまうのかというと、食草に関係があるキタキチョウマメ科の植物を幅広く食草としているのに対して、ツマグロキチョウカラワケツメイのみを食草としているカラワケツメイは文字通り、河原のような所に生えている植物だが、近年の護岸工事等の影響で、そうした環境が少なくなってきている。そのためツマグロキチョウが少なくなっているのも、必定といえよう(愛知県や岐阜県等で、外来種のアレチケツメイが増えており、それを食草としている地域では個体数が増えているようである)

そんなツマグロキチョウだが、基本的な生態はキタキチョウと似ており、年に数回発生し、秋に発生した個体は成虫のまま冬眠して、また春になると活動を開始する
ゆったりふわふわと飛んでいるが、これが中々止まりそうで止まらないので、撮影は我慢比べになる。
基本的に発生場所の近くで過ごすが、秋になると越冬のため樹林帯に移動する。時にかなり大移動することもあり、生息地でないはずの東京都内の公園で、単発的に発見された例もあるほどだ。
もしかしたら生息地でなくても、見つけられる可能性があるというのは、なんだかロマン溢れる話である。

生息環境的に中々逆風が吹いているツマグロキチョウ限られた環境の中で子孫を繋いでいる彼らの姿を、いつまでも見ていきたいものである。
もしかしたらあなたの側にもふいに訪れる可能性があるので、注視して探してみてはいかがだろうか。

 

チョウ目シロチョウ科モンキチョウ亜科

成虫は主に春から秋にかけて見られる。成虫で越冬する

前翅長18mm~22mm

本州から九州にかけて分布

食草のある河川敷や河原等に生息

食草はマメ科のカワラケツメイ等

尖った羽先が特徴的なチョウ。多くの地域で絶滅危惧種に指定されている

 

mushisagashi.hatenablog.jp

クロツバメシジミ・・・特殊な環境に生息する小さなシジミチョウ

小さなチョウであるクロツバメシジミ。生息環境が特殊だ

チョウを探すときには、皆さんどんなところに赴くだろうか。草原の花畑だったり、樹液の出る雑木林だったりが、チョウを探す時の王道の場所だろう。しかし中には一風変わった場所を住処にしているものも存在する。それが今回紹介するクロツバメシジミである。

 
クロツバメシジミは文字通りシジミチョウの仲間で、シジミチョウよろしく非常に小さい。表がブルーのツバメシジミに対して、クロツバメシジミの表は、名前の通り真っ黒である。それゆえ中々目立たない存在で、昆虫に興味がなければまずスルーしてしまうだろう。

表は文字通り黒い

こちらはツバメシジミ。鮮やかなブルー
それでもチョウ好きには人気のチョウで、わざわざクロツバメシジミを見るために、遠征をするという方も珍しくない。なぜ見逃してしまいそうな目立たないチョウがそんなに人気なのかといえば、そもそも生息地が限られている珍しいチョウだからだ。
 
一風変わった場所を住処にしていると前述したが、それはひとえに、クロツバメシジミの食草に要因がある。クロツバメシジミベンケイソウ科のツメレンゲやイワレンゲ等を食草にしているメレンゲやイワレンゲ等は普通の地面には生えておらず、岩場や石垣といったところに生えるという性質を持っている
ということは、クロツバメシジミも必然的にそうした所を住処としているというわけだ。
また、そうした食草のある場所から比較的離れることがないので、よりピンポイントに生息している傾向にある。
岩場や石垣などは、どこにでもあるものではない特殊な環境であり、メレンゲやイワレンゲ自体も珍しい植物なので、クロツバメシジミが珍しいのも必然といえよう。
それ故に、分布は点々としており、生息地している都道府県でも、多くの都道府県で絶滅危惧種に指定されているといった状況だ

食草のツメレンゲ。岩肌からにょきっと生えてくる
そんな感じでかなり特殊な環境を住処とし、珍しいクロツバメシジミだが、発生する時期自体は大体5月〜11月と、かなり長い期間見られる。なので、分布が限られてレア度が高いチョウではあるが、見つけるチャンス自体は結構あるチョウだ。
また、長いこと飛んでいることが少なく、比較的すぐに止まるので、見つけさえすれば観察はしやすいチョウだと言えよう。
分布が限られているという点も、生活環境が特殊なので、逆にポイントを絞りやすかったりするというメリットもある。人気のチョウなので、生息地の情報も意外とググれば落ちていたりする。もしかしたら、あなたの住む地域にも生息地が存在しているかもしれない。
珍しいチョウなので、見つけた時の嬉しさもひとしお。食草のツメレンゲも一風変わった植物なので、セットで楽しむことがおすすめだ。
あなたもクロツバメシジミを探してみてはいかがだろうか。
 

チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科

成虫は5月~11月頃にかけて出現

前翅長10mm~16mm

関東から九州にかけて局地的に分布

食草の生える露岩地や河原等に生息

食草はベンケイソウ科のイワレンゲやツメレンゲ、タイトゴメ等

表が黒いツバメシジミ。多くの地域で絶滅危惧種に指定されている。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

ヤニサシガメ・・・テカテカに光る体色の理由とは・・・?

テカテカしているヤニサシガメ。そのテカテカの正体とは・・・?

近頃のメジャーリーグでは、投手による粘着物質の使用に制限がかけられており、かなり多くの投手の混乱を招くこととなった。中には粘着物質を使用して退場になった投手もいる等、大きな影響を与えている。しかし、近年のそんなメジャーリーグのルールに逆行するカメムシが存在する。それが今回ご紹介するヤニサシガメだ。

 
とまあ導入からわけのわからないことを述べてしまったが、ヤニサシガメ最大の特徴、それは体中に粘着物質を身にまとっている点である。これを聞いてもなおも意味が分からないという方がいそうだが、嘘のような本当の話、ヤニサシガメは体中にマツヤニを塗りたくっているのだ。画像をご覧になればわかる通り、体中がなんだかつやつやした光沢で覆われており明らかに異彩を放っている。このままメジャーリーグの舞台で登板したら、一発で退場を食らってしまいそうだ。
当然生息しているのも松の木があるような林や林縁がメインであり、そんな場所でゆっくり歩いていたりすることが多い。
 
なぜこんなにもマツヤニを塗っているのかというと、詳しい理由はわかっていないようである。ただ、どうもヤニサシガメは、マツヤニを体に塗っていないと段々弱ってきて、仕舞いには死んでしまうらしい。なので、マツヤニが何か生命活動に重要な役割を果たしていることは間違いないということである。
 
ちなみにマツヤニを身に着けるのは幼虫も同じであり、故に幼虫もテカテカな見た目をしている。カメムシの仲間は、幼虫と成虫でまったく見た目が変わる者が珍しくないが、ヤニサシガメはやっぱり親子ね、という感じだ。というか幼虫の方がテカテカ具合は上で、お尻の方がゴールドになっているという、ゴージャスな感じとなっている。

幼虫はさらにテカテカ。いやゴールドじゃねえか
というかそもそもヤニサシガメは、カメムシとしてはあまりにも尖ったところだらけだ。まず、見た目がカメムシっぽくない足の先端が先細っていくようなフォルムは、一見すると小さなクモっぽいような感じを受けるのではないだろうか。また、普通カメムシは植物の汁を吸って生きていく者が多いが、ヤニサシガメは他の昆虫を捕食する肉食である(ただしサシガメの仲間は基本的に肉食なので、サシガメとしては普通である)
そもそもマツヤニを付けているだけで、かなりの変わり者であるにも関わらず、それに止まらない個性的な特徴がこれでもかとある辺り、個性を尊重する令和にフィットしたカメムシと言えよう。
 
何から何まで個性的なヤニサシガメ。小さいカメムシなので、中々目につきにくいかもしれないが、色々とインパクトの強いカメムシだ。
みなさんもヤニサシガメを見つけたら、その個性に思いを馳せてみてはいかがだろうか。
 
 
【ヤニサシガメ】
成虫は5月~7月頃に出現
体長15mm前後
本州から九州にかけて分布
松林の林縁等に多く生息
他の昆虫を捕食する
マツヤニを体に塗ったカメムシ。理由はよくわかっていない。

サカハチチョウ・・・春と夏で大幅な衣替えを行うチョウ

春型のサカハチチョウ。山地が主な生息地だ

春から夏に季節が移り変わる時、人々が行うことといえば衣替えである。学校や会社等、恒例行事となっているところも多いのではないだろうか。
そしてチョウの中にも、春と夏で大幅な衣替えを行うものが存在するそれが今回ご紹介するサカハチチョウである。

サカハチチョウは、タテハチョウの仲間だが、他のタテハチョウと比べるとだいぶ小柄で、縄張りを闊歩して飛んでいるタテハチョウたちと比べると、それほど目立つような存在ではない。

登山道や林道等が主な生息地で、山登りをしている人の汗を吸いにやって来ることもしばしばある
そして、生息地からもわかるように、山地性のチョウであり、平野部でお目にかかることは滅多にない。サカハチチョウが生息しているかどうかで、山地かどうかの目安ともなるわけである。
分布自体は北海道から九州まで幅広く、山地では珍しいチョウではないが、都市部に暮らしていると中々レアなチョウであるといえよう。

冒頭でも少し触れたが、サカハチチョウ最大の特徴といえば、春型と夏型の模様がまったく違うという点である。画像を見ていただければ一目瞭然だが、春型は黒地にオレンジの複雑な模様が特徴的だが、夏型は一転、オレンジの部分がほとんどなく、イチモンジチョウに近いような白いラインが入った模様となる。ここまで模様が変わると、知らない方は同じ種類だと信じられないのではないだろうか。
和名のサカハチチョウの由来もここから来ており、漢字で表すと逆八蝶」。つまり八を逆さにした模様が入っているチョウという、なんだかおしゃれな和名が付けられているというわけだ。
チョウの仲間で、春型と夏型で色が変わったり模様が変わったりすること自体は珍しいことではないが、ここまで大胆に模様を変える種類はそうそういない。まさに華麗なる衣替えを披露しているといったところだ。
ちなみに、裏面は春夏さほど変化せず、複雑な模様が入った感じになる

夏型。イチモンジチョウのような模様になる

裏面は複雑な模様で、春型と夏型に大差はない

そんなサカハチチョウだが、比較的よく止まるチョウなので、観察はしやすい。前述の通り人の汗を吸いに来ることもあれば、各種花を訪れたり吸水したりする姿なんかも見ることができるだろう。
そして春と夏とでこれほどまでの違いがあるのだから、その違いを楽しまない手はない。地域によるが、春型は5月頃。夏型は8月頃によく見られるので、その辺りを意識して探してみよう。
みなさんもサカハチチョウの衣替えを楽しんでみてはいかがだろうか。

 

【サカハチチョウ】

チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科

成虫は5月~8月頃にかけて出現

前翅長20mm~25mm

北海道から九州にかけて分布

登山道や林縁等に多く生息

食草はイラクサ科のコアカソやイラクサ

小型なタテハチョウ。春型と夏型で大幅に模様が変わる

キベリタテハ・・・避暑地に現れるシックなタテハチョウ

縁が黄色いキベリタテハ。なんてわかりやすい和名

拓けた所で激しく縄張り争いを繰り広げるタテハチョウ。高い飛翔力を武器に他のチョウたちとバチバチにやり合う姿はなんとも喧嘩っ早くてよく目立つ猛者どもだ。
そんなタテハチョウは裏面こそ枯れ葉のような地味な色をしている者が多いが、表は中々色とりどりな模様を見せてくれる。
そんなタテハチョウの仲間で、一際シックで落ち着いた装いを見せるのが、今回ご紹介するベリタテハである。

画像を見ていただければお分かりしただけるが、ベリタテハはまだら模様や目玉模様のような目立つ模様は存在せず、濃い茶色いを基調に縁の部分が黄色いという独特な配色をしている。もちろん和名も黄色い縁の独特の模様から来ている。
個人的には黄色い縁の内側に並ぶ青い斑点がお気に入りで、この斑点のおかげでより気品を感じる模様になっているような気がしてならない。
ちなみにベリタテハの裏面は他のタテハチョウと同様に地味な色をしているのだが、アイデンティティであるキベリ模様は隠しきれずにいるタテハチョウの裏面はどれも地味なので、一見すると見分けるのが難しいのだが、ベリタテハは一発でわかる。もちろん日本で似ている種類は存在しないので、識別は容易だ

裏面は地味だが、黄色い縁取りの跡がある

大型のタテハチョウで、やはり他のタテハチョウよろしく縄張り意識が高いその飛翔力は中々のもので、近くで羽ばたくとバサッと羽音が聞こえてくるほどである。
多くのタテハチョウの仲間が成虫で越冬するように、ベリタテハも成虫で越冬するそして春になって再び活動を開始した者たちが子孫を残すというライフスタイルを送っていく。
樹液や獣糞、腐果を好んで訪れるというのも代表的なタテハチョウの生態を踏襲している。

他のタテハチョウと異なるのは生息地で、本州では主に1500m~2000mという高標高地に生息するという高山蝶ばりの生息地である。そのため春に活動開始するのが5月頃と他のタテハチョウより遅く成虫が羽化するのも8月頃と遅い。高標高地の長い冬を耐え忍んだ猛者どもが、再び春に活動するというわけだ。

食草もダケカンバシラカバといった、高標高地を代表するような木なので、まさに高標高地に適応して生きているというわけだ。
もちろんそんな生態をしているので、埼玉南部の平野部に住んでいる私からしてみたら、ベリタテハはレアキャラもレアキャラなわけだ。もちろんキベリタテハを見かけたらテンションが上がるのは必至。シックな模様も唯一無二と来れば、探しにいかない手はない。みなさんも避暑がてらにキベリタテハを探してみてはいかがだろうか。

 

【キベリタテハ】

チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科

成虫は5月~9月頃にかけて出現し成虫で越冬する

前翅長32mm~43mm

北海道から本州にかけて分布

林縁等に多く生息。

食草はカバノキ科のダケカンバやシラカバ等

黄色い縁取りが特徴的なタテハチョウ。本州では高標高地に生息。

キマダラセセリ・・・黄色が映えるかわいらしいセセリチョウ

黄色い模様が特徴のキマダラセセリ

セセリチョウというと隆盛を極めるのはイチモンジセセリで、フィールドワークを行えば見かけないことはない、と言っても過言ではないほどだ。
そんなイチモンジセセリより数は少ないが、おしゃれに黄色をあしらったチョウが、今回紹介するギマダラセセリである。

 

やはり最大の特徴は、和名の由来にもなっているキマダラ模様だ。
茶色一辺倒のイチモンジセセリやチャバネセセリに対して、なんとも映えるカラーリングをしている。かなり小柄なチョウであるが、中々の存在感があるのはそのためだろう。

前述の通り数が多いわけではなく、イチモンジセセリやチャバネセセリと比べるとたまに見かける程度である。しかし、分布が限られているというわけではないので、都心でもある程度雑木林があれば、その林縁見ることができる
以前東京都新宿区の高田馬場でギマダラセセリを見たときは、驚いた記憶がある。都会でも探せば案外と昆虫はいるものなので、捨てたものでもない。

 

やはりセセリチョウらしく素早く飛び、割合すぐに止まる
セセリチョウ得意のジェット機のような止まり方も披露するので、その辺りはTHEセセリチョウだ。

やっぱりやるよセセリ止まり。黄色い模様がよく映える

そんなキマダラセセリを語る上で触れておいた方がいいのは、ヒメキマダラセセリの存在だろう。
ヒメキマダラセセリキマダラセセリと同様に、黄色い模様をあしらったセセリチョウで、両種はちょこちょこ混生している。
ヒメキマダラセセリの方がより自然度の高い所に行かないと見られない印象で、高標高地等では多産することもしばしばある

肝心の見分け方であるが、キマダラセセリとそっくり、と言われるほどは似ていないので、焦る必要はない。じっくり見ていけば違いは一目瞭然だ。
言葉で説明すると難しいが、なんというかキマダラセセリの方がブロック感のある模様をしている
一方のヒメキマダラセセリの模様は滑らかだ。特に裏面は、黄色地に羽の脈が表れるようなシンプルな感じになっており、模様が出てもうっすら程度だ。
ちなみにヒメキマダラセセリには、さらによく似ているキマダラセセリやらアカセセリやらが存在するのだが、それはまた別の機会に語ることにしよう。

ヒメキマダラセセリ。裏面は無地かうっすら模様が出る程度

半開きのオス。模様は滑らかだ

メスの方がキマダラセセリに似ている。やっぱり模様は滑らかに見える

しかしキマダラセセリは、かわいらしい見た目をしていると感じるのは私だけだろうか。
フォルムは他のセセリチョウと同じような感じなのに、かわいさレースでは一歩リードしているような気がしてならない。
配色だろうか、大きさだろうか、なぜかはわからないが、なんとも言えない魅力がある。
そこまで数が多くないちょいレアな所も相まって、見かけたら漏れなくテンションが上がること間違いなしなチョウなのだ。

 

いつもの林縁で黄色くあしらわれた羽を見つけたら、その日は当たりというわけだ。愛らしい姿で飛び回るキマダラセセリは、素早いのでよくよく目を凝らす必要がある。
その姿をちゃんと捉えられた時、あなたの昆虫ライフも鮮やかになるはずだ。

 

キマダラセセリ

チョウ目セセリチョウセセリチョウ亜科

成虫は6月~9月頃にかけて出現

前翅長13mm~17mm

北海道から九州にかけて分布

雑木林の林縁等に多く生息

食草はイネ科各種

黄色い模様が特徴的なセセリチョウ。身近な所にも生息するが個体数は多くない。

ジャノメチョウ・・・夏の草原をふわふわ飛ぶモデルケース

ジャノメチョウ。こげ茶で地味な存在

目玉模様が特徴的なチョウといえばやはりジャノメチョウだ。ジャノメチョウには様々な種類が存在するわけだが、今回ご紹介するのは文字通りジャノメチョウである。こう書くと少々ややこしいが、要するにジャノメチョウの仲間のジャノメチョウを紹介するということである(この記事ではわかりやすくするために、ここからはナミジャノメ呼びにする

数多のジャノメチョウの仲間の基準となるチョウというわけだが、その名に違わず各地に広く生息しており、個体数も多いと言いつつ都市部近郊では少なく、見るには少々山の方に行った方がいい)
イネ科やカヤツリグサ科の植物を食草としておりこれもジャノメチョウの基準を作っている感がビシビシ感じられるほとんどのジャノメチョウの仲間がイネ科やカヤツリグサ科を食草としている)
特に拓けた草原を好み、河川周辺や高原等に行くと、多くのナミジャノメが飛び交う姿を確認できるだろう。
草原を主戦場にしているチョウらしく各種花をよく訪れる他、獣糞や吸水等に訪れることもある

メスはオスに比べて色が淡くなる傾向にある。ただし、オスの色に近いメスも存在するので、その辺りの見極めは注意しないといけない。

オスはまあまあこげ茶

メスは色が淡くなる傾向にある

ジャノメチョウの仲間としてはまあまあ大柄な方で、ふわふわゆったりと飛んでいる事が多いので、かなり存在感がある。
そんな存在感を感じさせる一方で、ジャノメチョウのアイデンティティともいえる目玉模様は、かなり控え目な印象を受ける他のジャノメチョウたちがふんだんに目玉模様を散りばめているのとは対照的だ。色も茶色一色で目立つ模様もないために、かなり地味な印象を受ける。ジャノメチョウの仲間はガと間違われる事が多かったりするのだが、基準となるナミジャノメがこんな感じなので、ある種必然なのかもしれない。

こちらはヒメジャノメ。目玉模様が明らかに多い

という感じで、なんとも言えない地味な羽と、どこでも生息している普通種であるところから、チョウ好きの中では正直人気はない。また、割と身近な存在であるにも関わらず、アゲハやモンシロチョウのような一般的な知名度もほとんどない、なんとも不遇なチョウだ。

そんなナミジャノメは大体7月頃から発生する。すなわちナミジャノメが草原を飛び交う姿を見たときは、いよいよ夏本番を迎えるという事だ。夏は多くのチョウが最盛期を迎えるので、ナミジャノメはそんな最盛期を知らせる存在だといえよう。
みなさんもナミジャノメを探して、夏本番を実感してみてはいかがだろうか。

 

【ジャノメチョウ】

チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科

成虫は7月~9月頃にかけて出現

前翅長28mm~42mm

北海道から九州にかけて分布

拓けた草原等に多く生息

食草はイネ科やカヤツリグサ科の各種

ジャノメチョウの基準となるチョウ。夏の草原をふわふわと飛ぶ。

 

mushisagashi.hatenablog.jp