昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ツマグロキチョウ・・・羽の先を尖らせた河原の黄色いチョウ

尖った羽先が特徴的なツマグロキチョウ

こちらはキタキチョウ。本当どこにでもいる

全国津々浦々、様々な環境で幅広く生息しているチョウに、キタキチョウという者が存在する。キタキチョウはちょっとした林縁や草原、時には住宅街の一帯にも姿を見せるほど、身近に存在するチョウだ。そんなキタキチョウの羽先を尖らせたようなチョウが存在するそれが、今回ご紹介するツマグロキチョウだ。

ツマグロキチョウキタキチョウに比べてやや小振りで、前述の通り、羽の先端が尖っているのが大きな特徴である。故に、飛んでいる場合はどちらか見分けるのは難しいが、止まれば一目瞭然で見分けることができる。
しかし、ツマグロキチョウの羽先が尖っているのは秋型だけ夏型は普通に丸みを帯びているので、見分けるのが格段に難しくなる
ツマグロキチョウキタキチョウに比べて、無地になったり斜めにラインが入ったりするので、その辺りで見分けるのだが、個体差もあり中々難しい。表の黒い模様の入り方に違いがあり、そこでも見分けられるが、羽を開いて止まらないので、捕まえないと中々判断が難しい。というように、夏型の見分け方は注意が必要である。

夏型のツマグロキチョウ。丸くなったなあ

そんなツマグロキチョウであるが、キタキチョウとの決定的な違いは、生息地である。キタキチョウは前述の通り、全国各地に広く分布しているのに対して、ツマグロキチョウの生息地は非常に限られている私が住んでいる関東地方では、多くの地域で絶滅しており、現存する生息地はほんのわずかという状況になっている。
なぜここまで生息地に差が生まれてしまうのかというと、食草に関係があるキタキチョウマメ科の植物を幅広く食草としているのに対して、ツマグロキチョウカラワケツメイのみを食草としているカラワケツメイは文字通り、河原のような所に生えている植物だが、近年の護岸工事等の影響で、そうした環境が少なくなってきている。そのためツマグロキチョウが少なくなっているのも、必定といえよう(愛知県や岐阜県等で、外来種のアレチケツメイが増えており、それを食草としている地域では個体数が増えているようである)

そんなツマグロキチョウだが、基本的な生態はキタキチョウと似ており、年に数回発生し、秋に発生した個体は成虫のまま冬眠して、また春になると活動を開始する
ゆったりふわふわと飛んでいるが、これが中々止まりそうで止まらないので、撮影は我慢比べになる。
基本的に発生場所の近くで過ごすが、秋になると越冬のため樹林帯に移動する。時にかなり大移動することもあり、生息地でないはずの東京都内の公園で、単発的に発見された例もあるほどだ。
もしかしたら生息地でなくても、見つけられる可能性があるというのは、なんだかロマン溢れる話である。

生息環境的に中々逆風が吹いているツマグロキチョウ限られた環境の中で子孫を繋いでいる彼らの姿を、いつまでも見ていきたいものである。
もしかしたらあなたの側にもふいに訪れる可能性があるので、注視して探してみてはいかがだろうか。

 

チョウ目シロチョウ科モンキチョウ亜科

成虫は主に春から秋にかけて見られる。成虫で越冬する

前翅長18mm~22mm

本州から九州にかけて分布

食草のある河川敷や河原等に生息

食草はマメ科のカワラケツメイ等

尖った羽先が特徴的なチョウ。多くの地域で絶滅危惧種に指定されている

 

mushisagashi.hatenablog.jp