チョウ
真っ白な裏面が特徴的なウラギンシジミ 昆虫は実に多くの種類が存在し、時に見分けるのが難しい者もかなり多い。そして、昆虫好きは日夜それらの判別をするために頭を悩ませているものである。 しかし中には、明らかに他の種類と違うために、まったく悩まず…
地味な色合いのオオチャバネセセリ。丘陵地や山地に多い セセリチョウ。それは小さくて素早く飛び回るチョウの仲間である。そんなセセリチョウには、他の種類と見分けるのが中々難しい者が結構存在している。今回紹介するオオチャバネセセリも、他にそっくり…
なんとも美しい表羽を披露するムラサキシジミ シジミチョウの仲間は小さく可憐で、蝶愛好家の中でも人気が高い者が多い。今回紹介するムラサキシジミも、その羽の美しさから中々の人気を誇るシジミチョウだ。和名の通り紫色の模様が特徴で、発色の良い表の羽…
草原をふわふわ飛ぶジャコウアゲハ こちらはクロアゲハ。違いはずばり、体の色と尾状突起の長さだ アゲハの仲間は大型で目立つ存在であり、昆虫に興味がなくても目に付く事が多いのではないだろうか。その中でも黒いアゲハチョウ、すなわちクロアゲハは、人…
赤の差し色が美しいアカタテハ。中々の存在感だ 河川敷のような身近な所で見られるタテハチョウの仲間に、ヒメアカタテハという者が存在する。ヒメアカタテハは貴婦人と呼ばれるのだが、そんな貴婦人に対して、提督と呼ばれるチョウが存在する。それが今回紹…
白いラインが特徴的なギンイチモンジセセリ イチモンジセセリと言えば、どこにでもいる身近なセセリチョウの仲間で、河川敷等に行けば普通にたくさん目撃する普通種である。そんなイチモンジセセリの頭に「銀」が付くのが、今回紹介するギンイチモンジセセリ…
複雑な模様のサトキマダラヒカゲ 参考までにジャノメチョウ。比べるとかなりシンプル 一般的にジャノメチョウの仲間というと、茶色地の羽に大きな目玉模様が特徴的なチョウのことを指し、各々思い思いの目玉模様をあしらっている。そんなジャノメチョウの中…
これが本当に日本の蝶なのだろうか? 爽やかな風が吹き抜ける夏の高原。そこには貴重な植物が生えたり、分布の限られた昆虫が生息していたりと、我々のテンションが上がるような光景が広がっている。そんな中、君は本当に日本の蝶かい?と疑いたくなるのが今…
キアゲハの圧倒的存在感パねえ アゲハといえば日本で知らない者はいないというレベルで、誰もが知っている蝶であろう。住宅街でも普通に飛んでいるし、成虫が見られるのも春から秋までと実に長いので、そういった面でも、日本国民に馴染み深い蝶であると言え…
羽の脈と縁がはっきりとしているコチャバネセセリ こちらはチャバネセセリ。茶色一色って感じ 我が国にはチャバネセセリなるチョウが存在するのだが、昆虫に興味がなければ中々知られていない存在だろう。チャバネセセリはセセリチョウの仲間で、とても小さ…
身近だがマイナーなコミスジ。胴体の光沢がすごい 4月も大方過ぎ去ってGWが近づいてくる頃。ふわりとまるで滑空するように飛び回るチョウが現れる。それが今回紹介するコミスジだ。 身近な所に生息しているチョウではあるのだが、一般的な知名度は低いチョウ…
日本のチョウといったらアゲハで決まり アゲハ。それはもはや今さら私が説明するまでもない超メジャー昆虫であろう。というわけで今回の記事はここまでまた来週・・・というのもあんまりなので、頑張って紹介していこうと思う。 アゲハ蝶は2001年にポルノグ…
独特な模様をしているウラナミアカシジミ。しかし大胆な模様だ 参考までにアカシジミ。波ありとなしでここまで違う 前回の記事でアカシジミの記事を書いたのだが、そう来たのであればウラナミアカシジミの記事を書く他はないだろう。それくらいアカシジミと…
可憐な羽のアカシジミ。身近なゼフィルス代表だ シジミチョウというと小型の蝶の一群であり、可憐な羽の持ち主も多く、愛好家の方々を楽しませてくれる存在である。そして、その中でもとりわけ人気が高い「ゼフィルス」と呼ばれる一群が存在する。そんなゼフ…
爽やかな青がのぞくルリシジミ。メスは青の範囲がこれより狭くなる シジミチョウの仲間と言うと小さなチョウの仲間で、気に留めてないと目立たないチョウであるが、可憐な羽や仕草で、人気の高い一群と言えよう。そんなシジミチョウの中で、身近に生息する青…
春のみ出現する大型のセセリチョウ 春の訪れと共に活発になる昆虫たちだが、成虫が春のみの短い期間発生する者も結構存在する。とりわけ春だけ活動するチョウはスプリングエフェメラル(春のはかない命の意味)と呼ばれ、高い人気を誇っている(チョウ以外の…
春にしか見られないコツバメ。なかなか人気者 生き物の中には春のみに出現する者が存在する。そうした者はスプリングエフェメラル(春のはかない命という意味)と呼ばれ、春の訪れを告げる種類として親しまれている。そんなスプリングエフェメラルの代表とも…
小さくて可憐な蝶。日本には他に似た種類がいない 草原を彩る昆虫と言えば、パッと思い浮かぶのはやはり蝶だろう。彼らはそれぞれ個性的で可憐な羽を携えて飛び回っているために、我々の目にも止まりやすい。そんな蝶の中で、小さくて素早く飛ぶので目を凝ら…
羽を広げて止まるルリタテハ。なかなかお洒落な装い 草原に生息する身近なタテハチョウと言えばヒメアカタテハがお馴染みだが、一方雑木林に生息する身近なタテハチョウといえば、ルリタテハが代表選手だ。 都市近郊でも、ちょっとした林があれば生息してい…
羽を広げるテングチョウ。オレンジの差し色が美しい 我が国日本では、実に250種類を越える蝶が生息しており、色とりどりの羽で昆虫愛好家の方々を楽しませている。そんな中で、我が国唯一の称号を獲得する(正確には獲得していた)蝶が存在する。それが今回…
地味な色合いのヒカゲチョウ。目玉模様が特徴的だ 数ある昆虫の中でも、チョウは多くの愛好家に親しまれている人気者だ。鮮やかな模様の羽を羽ばたかせて花を訪れる姿は可憐で、昆虫が好きでなくてもチョウは好き、という方も多いのではないだろうか。そんな…
暗所を好むクロヒカゲ。暗い林道の代表格だ 日本を代表するヒカゲチョウの仲間で、いわゆるナミヒカゲと双璧を成すのが、今回紹介するクロヒカゲだ。 そもそもヒカゲチョウとはなんぞやというところで、ご存じない方に説明すると、タテハチョウ科の仲間に、…
代表的なセセリチョウ。関東では秋に数が増える 日本を代表するセセリチョウとしてもっとも身近で有名なのは、おそらくイチモンジセセリだろう。そんなイチモンジセセリに瓜二つな蝶が、今回紹介するチャバネセセリである。 この2種類はにわかには別種とは信…
ツマグロヒョウモンのオス。いかにもヒョウモンといった風貌だ 私の出身地である埼玉のベッドタウンは、ヒョウモンチョウの仲間を見かけることがあまりなく、私にとっては身近とはとても言いがたい存在だった。ところがここ10年ほどですっかり身近な蝶の名を…
地面に止まって日向ぼっこ。模様といい色といい鮮やかな蝶だ 夏が過ぎ、秋の風が吹いてきた頃の河川敷を歩くと、モンシロチョウでもモンキチョウでもない蝶が、素早く横切っていくのを度々見かけるようになる。その蝶こそがヒメアカタテハだ。 名前の通り赤…
黄色が可憐なキタキチョウ。裏面は無地っぽい ひらひらと舞う黄色い蝶と言えば、その代表は間違いなくモンキチョウだろう。しかし私の肌感では黄色い蝶でもっともお馴染みなのはキタキチョウだ。 おそらく蝶に興味がない方からしてみれば、キタキチョウなん…
蝶界の基本中の基本。日本人なら誰もが知ってるといっても過言ではない もはや説明するまでもない日本を代表する蝶で、この蝶とアゲハチョウは日本人で知らない人はいないと言っても過言でないのではないか。有名な「ちょうちょ ちょうちょ 菜の花に止まれ♪…
ミドリヒョウモンのメス。写真のように緑っぽくなる個体がいる 夏の暑さもだいぶ落ち着いた頃、草原や林間の日だまりの花々を賑やかに飛び交うヒョウモンチョウがいたら、その多くはミドリヒョウモンだ。 大型ヒョウモンチョウの中では最も普通種とされてい…
名前の由来になった裏面の模様。なかなかお洒落な模様だ 私が住んでいる埼玉南部の住宅街周辺は、基本的にはヤマトシジミが多く、見かける小さなシジミチョウは大体がヤマトシジミだが、8月終わりから9月にかけて、なんだかヤマトシジミよりも大きくて素早く…
鮮やかな黄色が目を引くおなじみの蝶だ モンシロチョウほどではないかもしれないが、比較的多くの人に知られている蝶の一種だろう。春の暖かい草原を歩けば、かなり多く飛び交う姿を目撃することが出来るはずだ。黄色い蝶であるがシロチョウ科で、モンシロチ…