昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

オオチャバネセセリ・・・白点と丸っこいフォルムが見分けるポイント

地味な色合いのオオチャバネセセリ。丘陵地や山地に多い

セセリチョウそれは小さくて素早く飛び回るチョウの仲間である。そんなセセリチョウには、他の種類と見分けるのが中々難しい者が結構存在している。
今回紹介するオオチャバネセセリも、他にそっくりの者が存在するセセリチョウである。

形態は画像の通り、基本となる茶色い基準色に小さな白い点が入るという、シンプルで地味な感じになっている。おそらく昆虫に興味がない方からしたら、本当にチョウなのか!?と疑いたくなってくるのではないか。

そんなオオチャバネセセリと似ているチョウとして挙げられるのはイチモンジセセリチャバネセセリミヤマチャバネセセリである。いずれも茶色一色といったセセリチョウで、パッと見で見分けるのは中々難しい。詳しい見分け方は後述したいと思う。

身近なところで見られるイチモンジセセリやチャバネセセリに比べて、生息場所を選ぶ傾向にある。
私が住んでいる埼玉でいうと、平野部で見られるのは本当に稀で、丘陵地から山地がメインの生息地だ。逆に山地では、メインで見かけるセセリチョウといった印象だ。
明るい林縁や農地周辺を素早く飛んで、花を訪れたりしているところをよく見かける。

オオチャバネセセリという名前ではあるが、正直チャバネセセリより大きいという印象はなく、ほとんど同じくらいの大きさである(というより、前述の4者はすべてほぼ同じくらいの大きさである)

そしてやはり、前羽を立てて止まる独特の止まり方を披露してくれるこの止まり方は個人的にすごくお気に入りで、ジェット機みたいでかっこいいなと毎回思う。

セセリチョウ独特の前羽を立てる止まり方を、本種も披露する

さて、いよいよ4種の見分け方を詳しく見ていきたいと思うが、わかりやすいのは後羽裏の斑点である。オオチャバネセセリは、この斑点がジグザグの配列になるのが最大の特徴だ。
他3種の特徴は画像を参照して、違いを確認していただくと、見分けられるようになるはずである(しかしどれもよく似ているので、頭が痛くなりそうな話でもある)
あとは、オオチャバネセセリは他3種と比べて全体的に丸みがあるので、慣れてくるとフォルムでなんとなくわかるようになってくる(ちなみに例外的な個体もいるので注意が必要である)

4種の見分け方。細けえー

そんなこんなでややこしい話ではあるが、イチモンジセセリやチャバネセセリよりもレアなチョウなので、じっくり観察して見つけてみると、結構テンションが上がるチョウでもある。
よく見極めないとわからない辺りも、より昆虫観察を楽しくしてくれる。そして、それが見極められるようになった時、昆虫観察の沼がやってくるわけだ。
みなさんもオオチャバネセセリを見極めて、昆虫観察の面白さに触れてみてはいかがだろうか。

 

【オオチャバネセセリ】

チョウ目セセリチョウセセリチョウ亜科

成虫は6月~9月頃にかけて出現

前翅長16mm~21mm

本州から九州にかけて分布

樹林の林縁等その周辺に多く生息

食草はササ科のタケ類、イネ科のススキ等

丘陵地や山地を代表するセセリチョウイチモンジセセリ等とよく似ている。

mushisagashi.hatenablog.jp

mushisagashi.hatenablog.jp