昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ミヤマアカネ・・・日本一の称号を獲得した赤とんぼ

日本一美しい赤とんぼ。羽の模様が特徴的だ

赤とんぼと言えば我々日本人にも馴染み深く、特に個体数の増える秋の風物詩とも言える存在である。「夕焼け小焼けの赤とんぼ♪」などと歌われて広く親しまれていたりもするわけだが、そんな赤とんぼの中で、「日本一美しい赤とんぼ」と言われるのが、今回紹介するミヤマアカネだ。

 

画像を見ればわかる通り、アキアカネやナツアカネ等にはない羽の模様が最大の特徴である。またこの模様が真っ黒ではなく、若干の赤みがかっているのも個人的にはお気に入りポイントだ。
特に成熟したオスはキレイに赤くなるので、日本一美しい赤とんぼというのも頷ける。
そして、こうした羽の模様があるおかげで、同定の難しいトンボにおいて見分けるのが容易な種類である(近縁種のマユタテアカネと交雑するようなので、そうなるとルックスが変わるのだろうか)

こちらはマユタテアカネ。中々きれいだね

少しオスに触れたが、一方のメスは、オスのように真っ赤にはならずにオレンジのような薄い褐色のような色になる。オスに比べてだいぶ落ち着いた雰囲気になるが、特徴である羽の模様はメスにも表れるので、一目でミヤマアカネだとわかることに変わりはない。

メスは薄い褐色のような体色をしている

名前のミヤマはもはや言うまでもないと思うが、漢字で書くと「深山」となる。しかし、山奥に行かないと会えないというわけでもなく、いわゆる丘陵地から低山地を中心に広く生息している
実際ミヤマクワガタミヤマセセリ等、深い山でなくても生息している「ミヤマ」と名付けられた昆虫は結構いたりするので、結構いい加減な気がするのは私だけだろうか。
ちなみにミヤマアカネは、他のトンボが好むような池や沼のような止水域よりも、ある程度流れのある小川等を好むので、自然が豊かなところに行かないと中々お目にかかれない印象だ。
実際にレッドデータに載っている都道府県も多く、例えば東京都では絶滅危惧Ⅱ類に指定されている等、減少している所も多々あるようだ。

 

超個人的な思い出話だが、幼い頃群馬の山間部にある親戚の家に行っては、ミヤマアカネを捕まえるのが、私のお盆の恒例行事であった。普通の赤とんぼと違って、羽に模様があるトンボというのが、どうにも昆虫大好き少年の心をくすぐっていたわけだ。
日本一美しい赤とんぼという称号は大人になってからはじめて聞いたのだが、ミヤマアカネに魅了されていた少年時代の私は、なんとなくその意味に気付いていたのかもしれない。

 

そんなこんなでミヤマアカネは、昆虫好きならやはり見ておきたいトンボだ。改めて見てみると、日本一美しい赤とんぼという称号は伊達ではない。その姿に魅了されて、昆虫ライフを彩ってみてはいかがだろうか。

 

【ミヤマアカネ】

トンボ目トンボ科

成虫は7月~11月頃にかけて出現

体長32mm~38mm

北海道から九州にかけて分布

ゆるやかな小川や用水路の周辺等に多く生息

昆虫を捕食

日本一美しい赤とんぼと称されるトンボ。山奥でなくても見ることができる

 

mushisagashi.hatenablog.jp

 

mushisagashi.hatenablog.jp