昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

コフキトンボ・・・たまに現れる珍しい体色のメスに注目

成熟したオス。粉を吹いているような体色だからコフキトンボ

参考までにシオカラトンボ。複眼の色がまるで違う

池や沼、湿地や小川などは、我々昆虫好きからしてみたら、トンボがたくさんいるためそれはそれはテンションが上がる。
そんな中でもシオカラトンボは昆虫に興味のない方からしても、著名なトンボだと言えよう。
そんなシオカラトンボに一回り小さくて似ているトンボが存在する。それが今回紹介するコフキトンボである。

シオカラトンボに似ていると述べたが、見分け方は難しくない成熟したコフキトンボは複眼が黒っぽくなるので、そこをポイントに見分けるわけである。
しかしながら、実はシオカラトンボよりももっと似ているトンボが存在するそれがオオシオカラトンボだ。
オオシオカラトンボ複眼が黒で、体も全身水色になるので、カラーリングはコフキトンボとほぼほぼ一緒だ。
しかし、大きさはコフキトンボの方が一回り小さいので、実際に目撃すれば見分けるのは難しくない。実際にフィールドに飛び出して感覚を掴むといいだろう。

こちらはオオシオカラトンボ。コフキトンボよりもだいぶ大きい

名前の由来はもちろんその体色である。成熟したオスは、まるで粉を吹いたような水色になるのでその名が付いたわけだ。
一方のメスは、黄色のような水色のような体色をしているので、どちらかというとメスの方がシオカラトンボの体色に近い(ちなみに未成熟のオスも同じような色をしている
そして面白いのが、時たま羽に帯模様が表れるメスが存在するのだ(オビトンボと呼ばれる)このタイプは体色も全体的に黄色くなりなんとも言えない美しさがある。生息地でも中々見かけるわけでもないので、見つけたらラッキーである(ちなみに、なぜか北海道と沖縄のメスは、すべてオビトンボらしい

メスはこんな感じの体色。未成熟のオスもこんな感じだ

こちらは通称オビトンボと呼ばれるメス。見つけたらラッキー

やはりトンボらしく、湿地や池沼等の水辺が主戦場である。しかし、水辺であればどこでもいいという感じでもなく、生息するところはちょっと選んでいる印象がある。実際にレッドデータに掲載されている都道府県もあるので、ちょいレアなトンボといったところだろうか。
狙い目はやはり水性植物が程よく繁茂した水辺で、他のトンボと混ざりながら木の枝の先端なんかに止まっているところをよく見かける

シオカラトンボに似ていて、やや小さいトンボなので、意識していないとスルーしてしまうようなトンボかもしれないが、成熟度によって変わる体色や、メスの別パターンが存在する等、観察してみると実に興味深い。
何の気なしに飛んでいるようなトンボでも、ちょっと特殊な事情を抱えているのだから面白い。
みなさんもコフキトンボを見つけたときは、単なるトンボと思わずに観察してみると、新たな扉が開かれることだろう。

 

【コフキトンボ】

トンボ目トンボ科

成虫は5月~10月頃にかけて出現

体長37mm~44mm

北海道から沖縄にかけて分布

湿地や池沼等に多く生息

昆虫を捕食

粉を吹いたような体色が特徴のトンボ。オビトンボと呼ばれるメスが時折存在する。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

 

mushisagashi.hatenablog.jp