昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

シオカラトンボ・・・今も昔も変わらない身近な存在

昆虫に詳しくなくてもおなじみのトンボ

もはやいないところの方が珍しいレベルでどこにでもいるトンボだ。
私の家の目の前に、ほとんどちょろちょろレベルのトブ川があるのだが、そこにさえ飛んでいる。
以前何かの新聞記事で、お馴染みの赤とんぼが減少しているというような記事を読んだことがあるのだが、このトンボに関しては、そういう心配はまったくないのではないか。

 

私の経験上、いるところには祭りでもやってるのかと思うくらいにいる
とある低山地の湿地を訪れた時は、大量に飛んでいるトンボのほとんどがシオカラトンボという事があった。

また、成虫が見られる時期もまったく限定的でなく、春から秋までとかなり長い。
この辺もシオカラトンボが普通種としての立ち位置をわきまえているポイントだ。

 

シオカラトンボと言えば水色のボディがトレードマークだが、メスは薄茶色の地味な色をしており、麦わら帽子の用な色をしていることから、別名ムギワラトンボと呼ばれている(実を言うと曖昧な色の個体も結構存在しており、正確に見分けるためにはお尻の形を見る必要がある。また、未成熟のオスはメスのような体色をしている)

メス。その体色からムギワラトンボと呼ばれる

ちなみにシオカラトンボ「シオカラ」という名前はイカの塩辛とは関係がなく、オスの腹部がやや白く、粉っぽい感じになっており、それが塩辛そうなところから命名されたらしい。
これに関して私は子どもの頃、シオカラトンボの見た目がまったくイカの塩辛っぽくないために、まったく納得がいかなかったことを覚えている。

 

そんな私のシオカラトンボの思い出と言えば、小学校の時のプール掃除である。
もうかなり昔の話で、今も行われているのかはわからないが、私が子どもの頃は、6月頃に学校のプールを清掃するというイベントがあった。そして私は、それが毎年楽しみで仕方なかったのだ。
なぜかと言えば、放置されたプールは水性昆虫の格好の住みかであり、それらをじっくりと観察できたからだ。
そしてその時に捕まえたヤゴを、クラスで飼おうという話になった。
今にして思えば、ヤゴを飼うというのは中々難易度が高いように思うが、それでもきちんと羽化をしてトンボになった
残念ながら羽化の瞬間は、登校時間と被っていなかったので、見ることができなかったが、かなり貴重な経験をしたことは間違いない。

 

そんなシオカラトンボだが、さすが肉食動物だけあって意外と獰猛な一面も持っており、昔持っていた昆虫図鑑で赤とんぼを捕食している写真を見た時は、幼心に「マジかよ・・・」と思ったものである。

というかそもそも、自分の体とそんなに変わらない大きさの赤とんぼを、果たして食べきれるのだろうか。はなはだ疑問であるが、肉食動物は1回の食事で当分食べなくても済むように、なるべく大きい獲物を捕らえようとする者がいるので、もしかしたらシオカラトンボも、そういう発想をしているのかもしれない。

 

至る所をのどかに飛んでいるシオカラトンボだが、生きるために必死に獲物を追いかけていると思うと、明日からの見え方もなんだか変わりそうである。

 

シオカラトンボ

トンボ目トンボ科

成虫は4月~10月頃にかけて出現

体長47mm~57mm

ほぼ日本全土に分布

湿地や水田、池沼等に多く生息

様々な昆虫を捕食

どこにでも生息している、日本で最も身近なトンボの1種。

 

mushisagashi.hatenablog.jp