昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

マユタテアカネ・・・透き通るような赤とひょうきんな顔の模様

オスのマユタテアカネ。水辺付近の雑木林等に多いトンボだ

赤とんぼといえば、もはや説明するまでもない、日本を代表する昆虫といえよう。しかし、そんな赤とんぼにも様々な種類が存在するのはあまり知られていないのではないか。
今回はそんな赤とんぼの仲間から、マユタテアカネというトンボを紹介していこうと思う。

日本の赤とんぼの代表といえば、アキアカネであり、このトンボが基本中の基本になってくる。そんなアキアカネと比較して、マユタテアカネの一体どこが違うのか、よくわからんという方も多いのではないか。

まず胸部側面の模様が異なるアキアカネはっきりと黒い線が2本ほど表れるのに対して、マユタテアカネはそのような線が現れない

参考までにアキアカネ。胸部の模様の違いに注目

そして、マユタテアカネをマユタテアカネたらしめているのが、顔の模様である。よく見ると黒い丸が2つ並んでいるのがお分かりいただけるだろうこの模様がマユタテアカネ最大の特徴であり、名前の由来にもなっているというわけだ(感じで書くと眉立となる)

顔には和名の由来になった黒丸が2個ある

そしてさらに特徴的なのがメスである。羽の先端が黒くなるものと黒くならないものの2種類が存在するだ(この模様はリスアカネやノシメトンボによく似ているので、その辺りとの見分け方が重要になってくる)
羽の模様が違うので、一見すると別の種類に見えるかもしれないが、同じ種類のトンボなので間違えないように気を付けなければならない。

こちらは羽が透明なメス

羽の先端が黒いメス。比べると印象が結構違う

そんなマユタテアカネだが、アキアカネに比べるとレア度は高くなる市街地で見かけることはほとんどなく、やや自然豊かな湿地や池等の水辺がある雑木林やその周辺に多く生息している印象だ。
ただ、生息地ではそこまで珍しい種類というわけでもないので、身近な赤とんぼの1種と言っても差し支えないだろう。見つけるのに苦労する種類というわけでもない。
アキアカネや他の赤とんぼとの違いを確かめながら探索するとより一層楽しめるだろう。

しかしマユタテアカネの成熟した赤い体は、実に美しいものだ。なんというか透き通るような赤というか、真紅というか、とにもかくにも息を飲むような美しさだ。
やや薄暗い雑木林を好むため、余計にその赤が映える。
そんな容姿のせいか、私はマユタテアカネを見かけるとついついカメラを構えて追いかけてしまうのである。

まるで吸い込まれるような赤を誇る美しいトンボだ

一見すると普通の赤とんぼに見えるマユタテアカネ。しかしよくよく見てみると、他の赤とんぼとは違う個性と美しさを兼ね備えている。
そんなマユタテアカネを探して、赤とんぼの奥深さに触れてみてはいかがだろうか。

 

【マユタテアカネ】

トンボ目トンボ科

成虫は6月~12月頃にかけて出現

体長35mm~41mm

北海道から九州にかけて分布

水辺周辺の雑木林等に多く生息

昆虫を捕食

赤が鮮やかなトンボ。メスは羽の模様の違う2種類が存在する。

 

mushisagashi.hatenablog.jp