セセリチョウというと隆盛を極めるのはイチモンジセセリで、フィールドワークを行えば見かけないことはない、と言っても過言ではないほどだ。
そんなイチモンジセセリより数は少ないが、おしゃれに黄色をあしらったチョウが、今回紹介するギマダラセセリである。
やはり最大の特徴は、和名の由来にもなっているキマダラ模様だ。
茶色一辺倒のイチモンジセセリやチャバネセセリに対して、なんとも映えるカラーリングをしている。かなり小柄なチョウであるが、中々の存在感があるのはそのためだろう。
前述の通り数が多いわけではなく、イチモンジセセリやチャバネセセリと比べるとたまに見かける程度である。しかし、分布が限られているというわけではないので、都心でもある程度雑木林があれば、その林縁見ることができる。
以前東京都新宿区の高田馬場でギマダラセセリを見たときは、驚いた記憶がある。都会でも探せば案外と昆虫はいるものなので、捨てたものでもない。
やはりセセリチョウらしく素早く飛び、割合すぐに止まる。
セセリチョウ得意のジェット機のような止まり方も披露するので、その辺りはTHEセセリチョウだ。
そんなキマダラセセリを語る上で触れておいた方がいいのは、ヒメキマダラセセリの存在だろう。
ヒメキマダラセセリはキマダラセセリと同様に、黄色い模様をあしらったセセリチョウで、両種はちょこちょこ混生している。
ヒメキマダラセセリの方がより自然度の高い所に行かないと見られない印象で、高標高地等では多産することもしばしばある。
肝心の見分け方であるが、キマダラセセリとそっくり、と言われるほどは似ていないので、焦る必要はない。じっくり見ていけば違いは一目瞭然だ。
言葉で説明すると難しいが、なんというかキマダラセセリの方がブロック感のある模様をしている。
一方のヒメキマダラセセリの模様は滑らかだ。特に裏面は、黄色地に羽の脈が表れるようなシンプルな感じになっており、模様が出てもうっすら程度だ。
ちなみにヒメキマダラセセリには、さらによく似ているコキマダラセセリやらアカセセリやらが存在するのだが、それはまた別の機会に語ることにしよう。
しかしキマダラセセリは、かわいらしい見た目をしていると感じるのは私だけだろうか。
フォルムは他のセセリチョウと同じような感じなのに、かわいさレースでは一歩リードしているような気がしてならない。
配色だろうか、大きさだろうか、なぜかはわからないが、なんとも言えない魅力がある。
そこまで数が多くないちょいレアな所も相まって、見かけたら漏れなくテンションが上がること間違いなしなチョウなのだ。
いつもの林縁で黄色くあしらわれた羽を見つけたら、その日は当たりというわけだ。愛らしい姿で飛び回るキマダラセセリは、素早いのでよくよく目を凝らす必要がある。
その姿をちゃんと捉えられた時、あなたの昆虫ライフも鮮やかになるはずだ。
【キマダラセセリ】
成虫は6月~9月頃にかけて出現
前翅長13mm~17mm
北海道から九州にかけて分布
雑木林の林縁等に多く生息
食草はイネ科各種
黄色い模様が特徴的なセセリチョウ。身近な所にも生息するが個体数は多くない。