河川敷のような身近な所で見られるタテハチョウの仲間に、ヒメアカタテハという者が存在する。ヒメアカタテハは貴婦人と呼ばれるのだが、そんな貴婦人に対して、提督と呼ばれるチョウが存在する。それが今回紹介するアカタテハだ。
文字通りヒメアカタテハと比べると一回り大きく、両者対になるような間柄である。
しかし両者を見分けるのは難しくなく、ヒメアカタテハは後ろ羽もオレンジで複雑な模様が入っているが、アカタテハは茶色メインで、縁だけがオレンジな配色になっている。
また、ヒメアカタテハが草原を主戦場としているのに対して、アカタテハは雑木林の林縁等、草原以外の場所でもよく見られる。
また、ヒメアカタテハは花を好み、樹液や腐果を訪れることはないが、アカタテハは樹液や腐果もどんとこいである。
このように、両種は互いにアカタテハの名を冠しているが、生態はそこまで似ているというわけではなさそうである。
秋頃に見られる頻度が高くなる傾向にあるが、成虫で越冬するので、晩冬や春先のまだ肌寒さが残っているような季節でも、晴れて暖かくなった時に見られることがある。早春から晩秋まで、非常に長い期間成虫が見られるので、そういった意味では見つけるチャンスは常にあるチョウだと言えよう。
また、中々サイズも大きく、素早く飛び交っていくので、見かけたら余計に存在感を感じるはずである。
タテハチョウの仲間の裏面は、枯れ葉っぽい地味な色を採用した者が多いのだが、アカタテハはなんだか複雑でエキゾチックな模様をしている。
ちなみにヒメアカタテハの裏面もエキゾチックになっているのだが、アカタテハの方がより色が濃い感じになっている。
食草はイラクサ科のカラムシ等である。幼虫は葉を閉じて巣を作るので、葉が白く目立つようになる。その中にはアカタテハの幼虫がいる確率が高いので、探してみてはいかがだろうか(ただし、イラクサの葉のトゲに触れると、じんましんを起こす事があるので、注意が必要である)
そんなアカタテハは図鑑等を見ると、都市部でも生息し個体数が多いという記載をよく見かけるのだが、個人的にはアカタテハをそこまで身近な存在だと思ったことがない。私は埼玉南部のいわゆるベッドタウンに住んでいるのだが、身近な所で見かけるのはヒメアカタテハばかりで、アカタテハはたまーに見かけるくらいである。
まあこれに関しては、周囲の環境で生息する種類も変わってくるので、あっちで普通でもこっちで珍しいことはよくある。私の記事を見て「異議あり!」と唱える方もいることだろう。この辺りが昆虫の面白いところでもある。
長い期間、提督と呼ぶにふさわしい貫禄を見せるアカタテハ。その立派な姿を見るのはやはり楽しい。皆さんもアカタテハを見つけて、その存在感を感じてみてはいかがだろうか。
【アカタテハ】
チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科
成虫は4月~11月頃にかけて出現
前翅長30mm~35mm
全国に分布
林縁や田畑等に多く生息
赤い差し色が特徴のタテハチョウ。幼虫は葉を折って巣を作る。