一般的にガというと、
ところが中には、明らかにガじゃないんじゃないの? とツッコまれてしまいそうな者が存在するのも事実である。 今回紹介するカノコガも、まさにそんなルックスをしているガだ。
細かく確認してみると、まず他のガと比べて、 明らかに羽の面積が小さい。
故に大きな羽をはばたかせて飛ぶガとは違い、 ちらちらとなんともゆっくり飛んでいるので、 明らかに羽にパワーが足りないような気がする。
また、そんな面積の小さい羽に反比例するように体が太いので、 余計に飛ぶのが大変そうである。
よく見てみると体に黄色いラインが引いてあり、 なんだかお洒落な装飾だ。本来チョウやガというのは、 羽の模様で魅せてくれるものだが、 体の模様が目を引く者は中々いない。
ちなみにメスはオスに比べて体がさらに太いので、 より存在感がある。
そんなカノコガのシルエットは、 ガというよりもハチと言った方が信用してくれそうな感じがする。 実際カノコガは、ハチの仲間に擬態をしていると言われており、 そう言われるとその独特なシルエットも、 なんだか納得というところである(まあぶっちゃけ、そこまで似てな、、、おっと誰か来たようだ)
ところでカノコガはなぜカノコガという名が付けられたのか。 これはとてもシンプルで、羽の模様が鹿の子(いわゆるバンビ) の模様のようだから「鹿子蛾」という名になったというわけだ。
言われてみると確かにバンビっぽい羽の模様をしていると感じるが 、中々そこに着目するのもすごいというかなんというか。 明らかにその独特なフォルムの方が和名にしやすそうな気がするが 、しかしカノコガという和名は個人的にはセンスを感じるので、 良い着眼点なのではないだろうか。
そんなカノコガは昼行性であり、 夜はちゃんと寝たい派の私にとっては優しい種類である。
もっと言うとカノコガは、昼間はそんなに活発ではなく、 早朝の方が元気だと感じる。なぜそう感じるのかと言うと、 少年時代に早起きをしてカブトムシを捕りに出かけると、 決まってたくさんのカノコガがちらちらと飛んでいたからだ。
朝露に濡れたサンダルとカノコガ。それが私の少年時代の思い出なのである。
ということは、カノコガが朝早い方が活発というのも、私の思い出補正が入っているような感じがする(おいおい)
もちろん真昼間に飛んでいるところを目撃したこともあるし、この辺りは時期や地域によっても違うのかもしれない。みなさんの出会うカノコガはどうだろうか?
私の子ども時代を彩ってきたカノコガ。幼虫はシロツメクサやギシギシ等、その辺によく生えている草を食べるために、結構いろいろなところで目撃するガでもある。
独特な造形のカノコガを探して、昆虫のデザインの奥深さに触れてみよう。
【カノコガ】
鱗翅目ヒトリガ科カノコガ亜科
成虫は6月~8月頃にかけて出現
開帳30mm~37mm
北海道から九州にかけて分布
草原や雑木林の林縁等に生息
独特なデザインのガ。ちらちらとゆっくり飛ぶ。