昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

カワラバッタ・・・バッタらしくない体色の秘密は生息地にあり

灰色の体色が特徴のカワラバッタ。その秘密は生息地にある

参考までにトノサマバッタ。体色の違いは明らか

バッタというと、皆さんはどんな昆虫を想像するだろうか。トノサマバッタショウリョウバッタ等、草原にいて緑色で跳躍力や飛翔力の高い種類を想像する方が多いだろう。
そんなバッタの仲間で、他のバッタと一線を画すような存在なのが、今回紹介するカワラバッタである。

 

どの辺が一線を画すポイントなのかといえば、やはりその体色だ。
なんとカワラバッタの体色は灰色。模様らしい模様もないので、一見すると灰色一色という感じだ。
羽は青みがかったような色になるので、飛び立つと中々独特な雰囲気がある。

 

しかしなぜそんな体色をしているのか。その答えはカワラバッタが生息している場所にある。
バッタは基本的に、草原のような草が生い茂っている所を主な生息域とするが、カワラバッタはその真逆で、草があまり生えない石がゴロゴロしているような河原に生息しており、草むらに入り込むことはまずない。要するにカワラバッタという和名は、この生息域から来ているというわけだ。
そして、そんな場所に生息していると、カワラバッタの体色は見事な保護色を発揮する。仮に見つけたとしても、1度目を切るとすぐに見失ってしまうほどだ。

こうして見るとかなりの保護色。見つけても目を切ると見失いがち

そして、生息環境が特殊であるということは、それだけ生息地も局地的になりやすいということでもある。故に多くの都道府県でレッドデータに掲載されている希少種でもある。
私が住む埼玉県では、絶滅危惧Ⅰ類という最も絶滅の危険性が高いランクになっている(関東では東京都、神奈川県、群馬県でも絶滅危惧種Ⅰ類)
前述の通り、大きめの石がゴロゴロした川原が住みかなので、流れが穏やかな下流域ではダメだし、逆に岩だらけの渓谷のような場所でも生息できない。
また、ちょっとした規模の川原には中々生息しておらず、ある程度規模の大きい川原でないといけない
さらに、車が入り込めるような場所では中々生息していない。近年流行しているキャンプやアウトドアで盛り上がる川原では、中々見かけることは珍しいというわけだ

さらにさらに近年は、洪水対策等で河川を改修することが多くなっているため、カワラバッタにとっては中々逆風が吹いている時代と言えよう。

 

しかし逆に言うと、それだけ生息域が限られるということは、ポイントが絞りやすいともいえる。
狙い目は規模の大きいやや流れの速い河川敷の河原だ。そうなると、やはり河川の中流が主な生息域となってくる。
そして、なるべく人の入っていない所がおすすめだ。ただし、河川の周辺は危険な箇所も多いので、くれぐれも無理はしないよう、楽しんで探すようにしよう。

石がゴロゴロした広い河原があったら、カワラバッタチャンス

生息域に独特なこだわりを持っているカワラバッタ。故に個体数が少なくなっているわけだが、見つけたときの嬉しさはひとしお。
あなたもポイントを絞り込んで、カワラバッタ探しに挑戦してみてはいかがだろうか。

 

【カワラバッタ】

バッタ目バッタ科

成虫は7月~10月頃にかけて出現

体長24mm~43mm

北海道から九州にかけて分布

大きめの石がゴロゴロした河原に生息

イネ科の植物等を食べる

規模の大きい河原に生息するバッタ。日本固有種でもある。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

mushisagashi.hatenablog.jp