テントウムシといえば、日本で知らない方はほとんどいないであろう有名な昆虫のひとつだ。赤と黒の派手なカラーリングに丸っこいフォルムがかわいい人気者である。そんなテントウムシにルックスを似せてきた昆虫は結構存在する。今回はそんなテントウムシに似ているイタドリハムシを紹介していこうと思う。
赤と黒の派手なカラーリングに模様もテントウムシより複雑で、なんとも凝ったデザインだ。テントウムシと同じく成虫で越冬し、春先から活動をはじめるあたり、見た目だけでなく中身も踏襲している。さらには危険を感じると死んだふりをするという点も、テントウムシと同じだ。
しかし、アブラムシを食べる肉食のテントウムシとは違い、イタドリハムシは植物の葉を食べる草食の昆虫である。
勘のいい方は気付いたかもしれないが、ハムシというのは葉を食べる甲虫ということで「葉虫」という名前が付いた。大きくてもテントウムシほどというかなり小さな甲虫の一群で、イタドリハムシのように、食べる葉の種類がそのまま付いた種類も多い。
ウリハムシやクロウリハムシ等、食べる葉の種類によっては、ハムシは害虫ということになってしまうが、イタドリは農作物ということもないので、基本的にイタドリハムシは、害虫というレッテルは貼られずに済んでいるようである。
前述の通り、イタドリハムシもハムシの仲間よろしく大きさが1cmに満たないほどで、小さな存在ではあるが、横幅がある分ハムシの仲間としては大きく感じる。加えて赤と黒のカラーリングなので、生息地で探してみるとよく目に止まる存在だ。
他のハムシと比べて触覚が長い点も大きな特徴で、個体によっては体長の半分ほどの長さを誇り、かつギザギザなので、なんとも立派なものである。
そもそもこんなにも目立つ赤と黒のカラーリングなのは、テントウムシに擬態しているからと考えられているようである。これはテントウムシが危険を感じると、独特な臭気を放つため鳥等に食べられにくいがゆえに、テントウムシに似ている模様は効果があるというわけである。
また模様に個体差があるのも特徴で、赤の範囲が広いものや黒の範囲が広いもの。色が薄いもの等個性豊かなであり、それぞれの模様の違いを楽しむのも中々乙なものである。
派手な模様でまるでテントウムシのような風貌のイタドリハムシ。生態も共通点が多く、中身まで踏襲しているかわいい存在だ。
小さくも存在感のあるイタドリハムシを探して、愛らしさに触れてみてはいかがだろうか。
【イタドリハムシ】
甲虫目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科
成虫は3月~9月頃にかけて出現
体長8mm前後
北海道から九州にかけて分布
林縁や周辺の草地に多く生息
幼虫はイタドリ等を食べる
赤と黒が特徴のハムシ。成虫で越冬する。
mushisagashi.hatenablog.jp