昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ヒカゲチョウ・・・日なたにいてもヒカゲチョウ

地味な色合いのヒカゲチョウ。目玉模様が特徴的だ

数ある昆虫の中でも、チョウは多くの愛好家に親しまれている人気者だ。
鮮やかな模様の羽を羽ばたかせて花を訪れる姿は可憐で、昆虫が好きでなくてもチョウは好き、という方も多いのではないだろうか。
そんなチョウの中で、日陰者の名を冠してしまったのが今回紹介するヒカゲチョウである。

 

ヒカゲチョウはタテハチョウ科、ジャノメチョウ亜科に属する種類であるが、このジャノメチョウの仲間というのが全体的に茶色の種類ばかりで、地味な者が多い
ヒカゲチョウも例に漏れず、全体的に茶色い色をしていて、知らない方が見たら蛾と間違われる率がかなり高い種類といえよう。

ちょっと分類的な話をすると、ヒカゲチョウの仲間はたくさん存在するので、本種をただヒカゲチョウと呼ぶと、結構ややこしいことになってしまうのため、ナミアゲハナミテントウよろしく、ナミヒカゲと呼ぶことが多い
すなわち本種は、ヒカゲチョウの中でも代表種で、もっとも普通種であると言える。
実際、埼玉のベッドタウン在住の私でも、近くの雑木林に行けばかなりの確率で遭遇する事ができる(地域によっては局所的な分布のところもある。北海道には生息していない)

 

一方ヒカゲチョウによく似た種類として知られているクロヒカゲは、より山地性が高くヒカゲチョウよりも暗所を好むので、よりレア度の高い蝶だと言えよう。
両種の見分け方はやはり色味で、ヒカゲチョウの方がより明るく、クロヒカゲの方がより暗くなっているため、慣れてくれば飛んでるところを見て、ある程度見分けられるようになる(もちろん個体差があるので、一概には言えない部分もある)

f:id:ysguchirou:20220209180309j:plain

クロヒカゲ。より暗い色合いで暗所を好む

また、林縁等明るいところにも生息しているヒカゲチョウに対して、クロヒカゲはより暗いところを好んで生息しているという違いがある。生息地が被るところではそうした住み分けをしているようだ
より具体的な見分け方は後羽のラインが直線的か鋭角かを見るのがわかりやすい。直線的なのがヒカゲチョウで鋭角なのがクロヒカゲだ

後羽のラインがヒカゲチョウは直線に近く、クロヒカゲは鋭角になる傾向が強い

そんなヒカゲチョウであるが、やはり1番の魅力は特徴的な目玉模様であろう。
ジャノメチョウは漢字で書くと「蛇目蝶」となることからもわかるように、まるで蛇の目のような模様が種のアイデンティティになっている
ヒカゲチョウも例に漏れず、そうした蛇の目模様があしらわれており、とても美しい。
このワンポイントの模様はなぜ付いているのかというと、天敵に頭の方向を勘違いさせる効果や、天敵を驚かせる効果があるという。
ただなんとなく描いたものではなく、理に叶っているという点も、なんとも昆虫の奥深さを感じる。

f:id:ysguchirou:20220209180417j:plain

夕日浴びるヒカゲチョウ。明るいところにも割といる

誰に習ったわけでもなく、そうした防衛本能を備えていると考えると、単なる蛾に間違われやすい地味な蝶に止まらない魅力を感じないだろうか。

雑木林を歩いた際にヒカゲチョウに遭遇したら、改めてじっくり観察してみよう。素敵な目玉模様があなたを見つめてくるはずである。

 

ヒカゲチョウ

チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科

成虫は5月~9月頃にかけて出現

前翅長25mm~34mm

本州から九州にかけて分布

雑木林や林縁等に多く生息

食草はイネ科のタケやササ類

雑木林で見られる地味な色合いの蝶。日本固有種。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

mushisagashi.hatenablog.jp