昆虫散歩道

昆虫をあれこれ撮影してあれこれ語ります

ジャコウアゲハ・・・ふわふわと独自路線を突き進むアゲハチョウ

草原をふわふわ飛ぶジャコウアゲハ

こちらはクロアゲハ。違いはずばり、体の色と尾状突起の長さだ

アゲハの仲間は大型で目立つ存在であり、昆虫に興味がなくても目に付く事が多いのではないだろうか。
その中でも黒いアゲハチョウ、すなわちクロアゲハは、人々に広く知られているチョウの1種と言って差し支えないだろう
しかし、ジャコウアゲハと言われると、いまいちピンと来ない方も多いのではないか。今回はそんなジャコウアゲハを紹介していこうと思う。

パッと見クロアゲハと変わらないが、羽が縦長で尾状突起(後ろ羽のしっぽ)もジャコウアゲハの方がかなり長い。そして、体が赤いのが最大の特徴である。

ちなみにメスはオスに比べてかなり薄い色をしており、クロアゲハとは似ても似つかない感じになっている(というより、オスとすらだいぶ違う感じだ)

こちらはオス

こちらはメス。かなり羽の色が薄い

さらに幼虫は、もはやアゲハチョウの仲間のそれとは思えない容姿をしている
しかしとてもチョウの幼虫とは思えない見た目だ。なぜこんな見た目になってしまったのかよくわからないが、まあ独特な路線を突き進んだものである。

お馴染みのアゲハの幼虫はこんなだが・・・

ジャコウアゲハの幼虫はこんな感じ。あまりに独自路線すぎる

名前の由来は香料の麝香(じゃこう)から来ている。オスが麝香のような匂いを発することが名前の由来となっているというわけだ(ちなみに麝香とは、ジャコウジカのオスから取ることのできる香料の事である)

雑木林等でもちょこちょこ見かけるが、主戦場は河川敷等の草原だ。とりわけ食草であるウマノスズクサが生えている所が生息地で、そうした所ではあちこちで飛び回っている姿を見ることができるだろう。

アゲハの仲間は素早く飛び回る種類が多いが、ジャコウアゲハふわふわと飛んでいる事が多い比較的止まることも多く、カメラマン的には写真が撮りやすいアゲハチョウと言える。

前述の通り食草はウマノスズクサである。
このウマノスズクサには毒がありそんな物を食草としているジャコウアゲハは、なんと体内に毒を溜め込んでいるのだ。そうすることによって、鳥等の天敵からの補食を逃れているわけである。
そして、そんな有毒のジャコウアゲハに擬態する者も多い。クロアゲハアゲハモドキ等が、ジャコウアゲハに擬態をしているとされている。
こうした有毒種に似せた擬態をベイツ型擬態と呼び、多くの生物が採っている生存戦略でもある。

そんな有毒のジャコウアゲハだが、刺したりなんだりと危害を加えるわけではないので、安心していただきたい。
草原を優雅に飛び回るジャコウアゲハは存在感抜群だ。
クロアゲハだと思っていたものがクロアゲハでないとなると、新たな発見があって面白い。
ふわふわ飛んでいるジャコウアゲハを追いかけて、その違いを確かめてみてはいかがだろうか。

 

ジャコウアゲハ

チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科

成虫は4月~10月頃にかけて出現

前翅長42mm~60mm

本州から南西諸島にかけて分布

河川敷の草原等拓けたところに多く生息

食草はウマノスズクサ科のウマノスズクサ

草原をふわふわと飛ぶアゲハチョウ。体内に毒を有している。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

コフキトンボ・・・たまに現れる珍しい体色のメスに注目

成熟したオス。粉を吹いているような体色だからコフキトンボ

参考までにシオカラトンボ。複眼の色がまるで違う

池や沼、湿地や小川などは、我々昆虫好きからしてみたら、トンボがたくさんいるためそれはそれはテンションが上がる。
そんな中でもシオカラトンボは昆虫に興味のない方からしても、著名なトンボだと言えよう。
そんなシオカラトンボに一回り小さくて似ているトンボが存在する。それが今回紹介するコフキトンボである。

シオカラトンボに似ていると述べたが、見分け方は難しくない成熟したコフキトンボは複眼が黒っぽくなるので、そこをポイントに見分けるわけである。
しかしながら、実はシオカラトンボよりももっと似ているトンボが存在するそれがオオシオカラトンボだ。
オオシオカラトンボ複眼が黒で、体も全身水色になるので、カラーリングはコフキトンボとほぼほぼ一緒だ。
しかし、大きさはコフキトンボの方が一回り小さいので、実際に目撃すれば見分けるのは難しくない。実際にフィールドに飛び出して感覚を掴むといいだろう。

こちらはオオシオカラトンボ。コフキトンボよりもだいぶ大きい

名前の由来はもちろんその体色である。成熟したオスは、まるで粉を吹いたような水色になるのでその名が付いたわけだ。
一方のメスは、黄色のような水色のような体色をしているので、どちらかというとメスの方がシオカラトンボの体色に近い(ちなみに未成熟のオスも同じような色をしている
そして面白いのが、時たま羽に帯模様が表れるメスが存在するのだ(オビトンボと呼ばれる)このタイプは体色も全体的に黄色くなりなんとも言えない美しさがある。生息地でも中々見かけるわけでもないので、見つけたらラッキーである(ちなみに、なぜか北海道と沖縄のメスは、すべてオビトンボらしい

メスはこんな感じの体色。未成熟のオスもこんな感じだ

こちらは通称オビトンボと呼ばれるメス。見つけたらラッキー

やはりトンボらしく、湿地や池沼等の水辺が主戦場である。しかし、水辺であればどこでもいいという感じでもなく、生息するところはちょっと選んでいる印象がある。実際にレッドデータに掲載されている都道府県もあるので、ちょいレアなトンボといったところだろうか。
狙い目はやはり水性植物が程よく繁茂した水辺で、他のトンボと混ざりながら木の枝の先端なんかに止まっているところをよく見かける

シオカラトンボに似ていて、やや小さいトンボなので、意識していないとスルーしてしまうようなトンボかもしれないが、成熟度によって変わる体色や、メスの別パターンが存在する等、観察してみると実に興味深い。
何の気なしに飛んでいるようなトンボでも、ちょっと特殊な事情を抱えているのだから面白い。
みなさんもコフキトンボを見つけたときは、単なるトンボと思わずに観察してみると、新たな扉が開かれることだろう。

 

【コフキトンボ】

トンボ目トンボ科

成虫は5月~10月頃にかけて出現

体長37mm~44mm

北海道から沖縄にかけて分布

湿地や池沼等に多く生息

昆虫を捕食

粉を吹いたような体色が特徴のトンボ。オビトンボと呼ばれるメスが時折存在する。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

 

mushisagashi.hatenablog.jp

イカリモンガ・・・いろんなところをチョウに寄せてみました

羽を閉じて止まるイカリモンガ。つぶらな瞳がなんだかかわいい

チョウとガの違いというのは、様々語られてきている。例えば昼間活動するのがチョウで夜活動するのがガであったり、触覚の先端が丸いのがチョウで丸くなかったりくし状になっていのがガだったりと、様々な説がある(しかし、そのどれもが例外を含んでおり、明確にチョウとガを区別する基準はなかったりする)
そんな中で、羽を閉じて止まるのがチョウで開いて止まるのがガという説があるのだが、これもやはり例外が存在するわけである。今回はそんな例外に抵触するイカリモンガというガを紹介していこうと思う。

まあ画像をご覧いただけばわかるが、完全に羽を閉じて止まるちょっと半開きとかもせずに、本当に閉じて止まることしかしない。実際羽を閉じて止まるガは中々珍しいので、イカリモンガはかなりチョウに寄せたガだと言えよう(まあ実際チョウは羽を開いて止まることも多いので、閉じて止まることがマストというわけでもないが)

チョウは普通に羽を開いて止まるよね

また、活動するのも昼間なので、ここでも夜活動するガの定説から外れる生態をしている。中々ひねくれ者と捉えられてもおかしくないガというわけだ。

和名の由来はオレンジの羽の模様がいかりのように見えることから来ている
時折このオレンジ模様を隠すように止まることがあるのだが、そうするとかなり枯れ葉のような見た目をしており目を切ると見失ってしまうこともしばしばある。

オレンジの部分がいかりに見えるからイカリモンガ

前羽を格納するとかなり枯葉ライク

配色や羽の形等から、テングチョウに似ているとされている。個人的にはそこまで似ているようにも思えないのだが、皆さんはどう感じるのだろうか。

参考までにテングチョウ。そこまで似ていないと思うのだが・・・

渓流沿いや山中のやや薄暗い所を主な生息地としているそのため都市部においては身近な存在とは言いがたいが、ハイキング等で見かけることはあるだろう(もっともやや小型のガなので、知らない方が見たところで、スルーしてしまうと思われる)
幼虫はシダ植物のイノデ等を食べるため、生息環境である谷筋なんかにイカリモンガも多いというわけだ。

中々普通のガのような生態とは異なるイカリモンガ。その様子にチョウと思ってしまう方も多いかもしれないが、そもそもチョウもガも広義には鱗翅目という同じ仲間なので、両者に大差があるわけではないのだ。なので、イカリモンガのようなチョウ寄りのガが現れるのも、なんら不思議なことではない。そうしたことを踏まえて見ると、イカリモンガも単なるガではなく、面白い種類なのだとわかるわけだ。
あなたもイカリモンガを見かけたら、そのチョウライクな生態に、思いを馳せてみてはいかがだろうか。

 

イカリモンガ】

鱗翅目イカリモンガ科

3月~10月頃にかけて出現

前翅長20mm前後

北海道から九州にかけて分布

やや薄暗い森林や渓谷沿いに多く生息

食草はシダ植物のイノデ等

羽を閉じて止まるガ。昼間活発に活動する。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

マユタテアカネ・・・透き通るような赤とひょうきんな顔の模様

オスのマユタテアカネ。水辺付近の雑木林等に多いトンボだ

赤とんぼといえば、もはや説明するまでもない、日本を代表する昆虫といえよう。しかし、そんな赤とんぼにも様々な種類が存在するのはあまり知られていないのではないか。
今回はそんな赤とんぼの仲間から、マユタテアカネというトンボを紹介していこうと思う。

日本の赤とんぼの代表といえば、アキアカネであり、このトンボが基本中の基本になってくる。そんなアキアカネと比較して、マユタテアカネの一体どこが違うのか、よくわからんという方も多いのではないか。

まず胸部側面の模様が異なるアキアカネはっきりと黒い線が2本ほど表れるのに対して、マユタテアカネはそのような線が現れない

参考までにアキアカネ。胸部の模様の違いに注目

そして、マユタテアカネをマユタテアカネたらしめているのが、顔の模様である。よく見ると黒い丸が2つ並んでいるのがお分かりいただけるだろうこの模様がマユタテアカネ最大の特徴であり、名前の由来にもなっているというわけだ(感じで書くと眉立となる)

顔には和名の由来になった黒丸が2個ある

そしてさらに特徴的なのがメスである。羽の先端が黒くなるものと黒くならないものの2種類が存在するだ(この模様はリスアカネやノシメトンボによく似ているので、その辺りとの見分け方が重要になってくる)
羽の模様が違うので、一見すると別の種類に見えるかもしれないが、同じ種類のトンボなので間違えないように気を付けなければならない。

こちらは羽が透明なメス

羽の先端が黒いメス。比べると印象が結構違う

そんなマユタテアカネだが、アキアカネに比べるとレア度は高くなる市街地で見かけることはほとんどなく、やや自然豊かな湿地や池等の水辺がある雑木林やその周辺に多く生息している印象だ。
ただ、生息地ではそこまで珍しい種類というわけでもないので、身近な赤とんぼの1種と言っても差し支えないだろう。見つけるのに苦労する種類というわけでもない。
アキアカネや他の赤とんぼとの違いを確かめながら探索するとより一層楽しめるだろう。

しかしマユタテアカネの成熟した赤い体は、実に美しいものだ。なんというか透き通るような赤というか、真紅というか、とにもかくにも息を飲むような美しさだ。
やや薄暗い雑木林を好むため、余計にその赤が映える。
そんな容姿のせいか、私はマユタテアカネを見かけるとついついカメラを構えて追いかけてしまうのである。

まるで吸い込まれるような赤を誇る美しいトンボだ

一見すると普通の赤とんぼに見えるマユタテアカネ。しかしよくよく見てみると、他の赤とんぼとは違う個性と美しさを兼ね備えている。
そんなマユタテアカネを探して、赤とんぼの奥深さに触れてみてはいかがだろうか。

 

【マユタテアカネ】

トンボ目トンボ科

成虫は6月~12月頃にかけて出現

体長35mm~41mm

北海道から九州にかけて分布

水辺周辺の雑木林等に多く生息

昆虫を捕食

赤が鮮やかなトンボ。メスは羽の模様の違う2種類が存在する。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

ツクツクボウシ・・・独特な鳴き声はお盆過ぎの風物詩

鳴き声があまりにも有名なツクツクボウシ。けれど姿は見ない・・・!?

昆虫界の夏の風物詩といえば、やはりその王道はセミで間違いないだろう。
なにせセミは大きな声で鳴くので、昆虫に興味がない方であっても、いやでも耳に入ってくるものである。
そんなセミの中でも、お盆過ぎに最盛期を迎える遅咲きの者といえば、やはりツクツクボウシであろう。

 

ツクツクボウシは、昆虫に興味がなくても知っている方が多いのではないだろうか。
何より特徴はその鳴き声である。和名の通りツクツクボウシ♪」と鳴くので、とても目立つ存在だ。アブラゼミやミンミンゼミのようなシンプルな感じではないので、聞くたびに不思議な音色だなと感心する(時々ちょっと鳴くのが下手なヤツがいるのが、かわいいポイントである)

 

身近な存在でもあるので、ツクツクボウシが鳴き出したら、夏もそろそろ終わりかあと感じる方も多いのではないか
地域によって差はあれど、実際ツクツクボウシの最盛期は、お盆過ぎから9月のはじめ頃である
中には10月頃に鳴いている者がいたりと、かなり遅咲きの存在だ(しかし10月頃に現れて、恋のお相手は存在するのだろうか)

 

形態的な話をすると、アブラゼミやミンミンゼミ等、他の代表的なセミに比べて細身でシュッとしている
故に脱け殻も、他のセミに比べて小さめで細くなる。写真だとわかりにくいが、実際フィールドワークで見てみると違いが明らかだ。

体色はミンミンゼミやヒグラシに近いだろうか。羽が透明なのはセミ界においてはマストである。

ツクツクボウシの抜け殻。やはりなんとも細長い

ツクツクボウシは鳴き声か著名なセミであるが、実際に姿を目撃したという方は以外と少ないのではないだろうか。基本的にツクツクボウシは、木の高い所にいることがほとんどで、高い木を見上げて鳴き声を追わないと、中々見つけられない。しかもアブラゼミ等に比べて警戒心が強めなので、余計に間近で見かけることは少ない。
また体色がかなり保護色をかましているので、声はするのに中々姿を捉えられない事がしょっちゅうである。

木の高いところが主戦場。中々見つからんのよこれが

そんなツクツクボウシは前述の通り、お盆過ぎから最盛期を迎えるセミである。それはすなわち、夏休みの終わりが残りわずかであることの知らせでもある。故に、小学生の私に強烈なノスタルジーを感じさせるセミでもあったわけだ(昆虫少年だった私が、夏好きだったのは言うまでもあるまい)
ツクツクボウシが鳴き出すと、人生の終了。憂鬱な日常がまた訪れると考えると、なんとも聞きたくない声でもあったわけだ。

 

とまあなんだか最後にひどいことを言ってしまったが、やはりツクツクボウシの独特な鳴き声は、日本の残暑を賑やかにする素敵な声なわけである。
小学生をセンチメンタルにするその声を聞いて、過ぎ行く夏に思いを馳せてみてはいかがだろうか。

 

ツクツクボウシ

半翅目セミセミ亜科

成虫は7月~10月頃にかけて出現

体長29mm~31mm

北海道から沖縄にかけて分布

雑木林等に多く生息

様々な木の汁を吸う

鳴き声が特徴的なセミ。お盆過ぎに最盛期を迎える。

アカタテハ・・・林縁を行き交う存在感抜群の提督

 

赤の差し色が美しいアカタテハ。中々の存在感だ

河川敷のような身近な所で見られるタテハチョウの仲間に、ヒメアカタテハという者が存在する。ヒメアカタテハは貴婦人と呼ばれるのだが、そんな貴婦人に対して、提督と呼ばれるチョウが存在する。それが今回紹介するアカタテハだ。

 

文字通りヒメアカタテハと比べると一回り大きく、両者対になるような間柄である。
しかし両者を見分けるのは難しくなく、ヒメアカタテハは後ろ羽もオレンジで複雑な模様が入っているが、アカタテハは茶色メインで、縁だけがオレンジな配色になっている。

ヒメアカタテハ。だいぶ全体に赤があしらわれている

また、ヒメアカタテハが草原を主戦場としているのに対して、アカタテハは雑木林の林縁等、草原以外の場所でもよく見られる
また、ヒメアカタテハは花を好み、樹液や腐果を訪れることはないが、アカタテハは樹液や腐果もどんとこいである
このように、両種は互いにアカタテハの名を冠しているが、生態はそこまで似ているというわけではなさそうである。

 

秋頃に見られる頻度が高くなる傾向にあるが、成虫で越冬するので、晩冬や春先のまだ肌寒さが残っているような季節でも、晴れて暖かくなった時に見られることがある。早春から晩秋まで、非常に長い期間成虫が見られるので、そういった意味では見つけるチャンスは常にあるチョウだと言えよう。
また、中々サイズも大きく、素早く飛び交っていくので、見かけたら余計に存在感を感じるはずである。

 

タテハチョウの仲間の裏面は、枯れ葉っぽい地味な色を採用した者が多いのだが、アカタテハなんだか複雑でエキゾチックな模様をしている
ちなみにヒメアカタテハの裏面もエキゾチックになっているのだが、アカタテハの方がより色が濃い感じになっている。

裏面はなんだか複雑な模様

参考までにルリタテハの裏面。かなーり地味である

食草はイラクサ科のカラムシ等である。幼虫は葉を閉じて巣を作るので、葉が白く目立つようになる。その中にはアカタテハの幼虫がいる確率が高いので、探してみてはいかがだろうか(ただし、イラクサの葉のトゲに触れると、じんましんを起こす事があるので、注意が必要である)

こんな葉っぱを見かけたら、中にアカタテハの幼虫がいる可能性がある

そんなアカタテハは図鑑等を見ると、都市部でも生息し個体数が多いという記載をよく見かけるのだが、個人的にはアカタテハをそこまで身近な存在だと思ったことがない。私は埼玉南部のいわゆるベッドタウンに住んでいるのだが、身近な所で見かけるのはヒメアカタテハばかりで、アカタテハはたまーに見かけるくらいである。
まあこれに関しては、周囲の環境で生息する種類も変わってくるので、あっちで普通でもこっちで珍しいことはよくある。私の記事を見て「異議あり!」と唱える方もいることだろう。この辺りが昆虫の面白いところでもある。

 

長い期間、提督と呼ぶにふさわしい貫禄を見せるアカタテハ。その立派な姿を見るのはやはり楽しい。皆さんもアカタテハを見つけて、その存在感を感じてみてはいかがだろうか。

 

アカタテハ

チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科

成虫は4月~11月頃にかけて出現

前翅長30mm~35mm

全国に分布

林縁や田畑等に多く生息

食草はイラクサ科のイラクサやカラムシ等

赤い差し色が特徴のタテハチョウ。幼虫は葉を折って巣を作る。

 

mushisagashi.hatenablog.jp

mushisagashi.hatenablog.jp

アジアイトトンボ・・・イトトンボの代表といったらこの方

イトトンボの代表的存在。細いよー

トンボと言えば日本人にとってはなじみ深い存在であり、赤とんぼやらシオカラトンボやら、昆虫に詳しくない方でも知られているような種類も多く存在する。
そんなトンボの中でもイトトンボは、一般の認知度が低い種類という印象がある。 
そんなイトトンボの中でも、さまざまな所に生息しており、比較的身近な存在と言えるのが、今回紹介するアジアイトトンボである。

 

まず最初にイトトンボとはなんぞやというところをざっくり説明しておくと、トンボの中でもかなり小さく、かつめっちゃ細い者イトトンボという。
おそらく気にして探してみなければ見逃してしまうのではないのではないか。マジで冗談抜きでほっそいので、私の中では機会があればぜひとも実物を見ていただきたい昆虫代表である。

アジアイトトンボも例に漏れず、超細いトンボである。ホソミイトトンボの記事でも述べたが、細い針金の切れ端が飛んでいるような感じだ。
そんな体つきでありながら、ちゃんと小さな虫を補食しているわけであるが、一体その細い体のどこに入っていってるのか毎回疑問に思う。

イトトンボの中でも、アジアイトトンボは割と身近な存在であり、それなりの水辺があれば生息している可能性が高い。
前述の通りかなり細身で小さいので、注意して散策する必要があるが、見つけようと思えばそれほど出会うのは難しくない。
ちなみに春から秋まで長い間見られるアジアイトトンボだが、秋頃見られる個体はかなり小さいので、その頃にはより注意深く探さないといけないことだろう。

 

そんなアオイトトンボだが、かなりのそっくりさんが存在するので、見分けるのにかなり苦労することとなる。そのそっくりさんの名前はアオモンイトトンボ
そのそっくりさ加減は、肉眼で両者を見分けるのはほぼほぼ不可能と言っても過言でないのではないか。

こちらはアオモンイトトンボ。まあそっくりである

見分け方としては、お尻の方の水色の出方が異なるアジアイトトンボは第9節が全体的に水色になるのに対して、アオモンイトトンボは第8節が全体的に水色になる(なんちゅうわかりにくい違い)詳しくは下の画像を参照していただきたい。

両者の見分け方。かなーーーり細かい違いで頭が痛い

詳しく両種の見分け方を語ってきたわけだが、実はアオモンイトトンボにそっくりなのはオスで、メスはお尻の水色がなく、全体的に水色と黄緑の中間のようなカラーリングになっているので、ちゃんと見れば見分けるのは難しくない。
そんなアジアイトトンボのメスは、実は未成熟の個体はにわかには同種と思えない体色をしている。なんと未成熟の個体は赤いのだ。
成熟するにつれ、赤から青という正反対な色に変わるのだから、なんと面白いことか。

メスはお尻の水色がない。これはこれで美しい

未成熟のメス。あっかいのお

小さな体に奥深さを秘めたアジアイトトンボ。目を凝らして探し出した先に、その楽しさが待っている。
そんなアジアイトトンボを探してみてはいかがだろうか。

 

【アジアイトトンボ

トンボ目イトトンボ

成虫は4月~11月頃にかけて出現

体長26mm~31mm

北海道から沖縄にかけて分布

池沼や湿地等の水辺に多く生息

昆虫を捕食

代表的なイトトンボ。アオモンイトトンボとの見分け方に注意

 

mushisagashi.hatenablog.jp